東北ツーリング/5月3日~6日
■4日(水)/2日目 [岩手]→[青森]
始【岩手】[平泉 中尊寺 金色堂]
↓【青森】[十和田湖]
↓[弘前城]
終[獄温泉 民宿 西澤旅館」
―――――――――――――――――――
7:30ごろ
昨晩深酒したため朝ごはんを半分ほどしか食べられなかった。
中尊寺は8:30に開くらしく、それに合わせて宿を出発。
宿から10分掛からず、8時すぎ到着。随分近いところで泊ってたみたい。
第一駐車場に入ろうと思っていたが満車らしく、バイクも第二駐車場(確か1台¥100)へと誘導された。
(地図の右の方)
駐車場でもらった地図を見ると意外に広い。
寺へと続く月見坂を進む。
坂、というだけあって勾配があり、姉さんたちがヒー、フー言っている。
歩いていると汗ばんできたが、風の通り道らしくなかなか爽やか。
やがて本堂入口が見えてきた。
入口脇の桜は満開をちょっと過ぎたくらいだった。
境内には香炉があり、人が群がってたが私も一本線香を着火。
本堂には靴を脱いで中に入ることができ、でかい仏さんが鎮座する前でお参りしてきた。
中ではお坊さんが掃除機をかけて忙しそうな様子。
本堂となりの建物にはご朱印の順番待ちが。
本堂からさらに奥へ進んでいくと右手に峯薬師堂(みねやくしどう)があり、
その手前にあった売店に変わったお守りが売っていた。
目や頭のお守り。初めて見た。
自分用に目のお守り購入。お守りに「め」って書いてある。
ついでに最近物忘れの激しい会社の上司に頭のお守り購入。「頭」って書いてある。
もうすぐ還暦を迎えるらしく、ボケとハゲを気にしていた。
もうどうにもならんと思うが。
その先にある、讃衡蔵(さんこうぞう)という建物で金色堂の拝観券を購入。
金色堂が入っている建物の前でパシャり。
中は撮影禁止。マナー違反が何人かいたが…。
ガラス張りの向こうに見える金色堂は、その名の通り壁から床まですべて金。箔?
興味ある人は見に行ってみてください。
建物から出ると先ほどよりも人が増えていた。
チケット売り場にも少し列が伸びている。
ついでに讃衡蔵(文化財を展示している宝物蔵)にも入館。金色堂の半券で入場可。
ここに来てみるまで知らなかったけれど意外と広く
敷地内や建物設備も手入れ行き届いているところだった。
中尊寺で思いのほか長い時間を過ごしていたせいか、
この後に寄るはずだった毛越寺(もうつうじ)を忘れてすっ飛ばして次の目的地へと出発してしまった。
平泉から北上、車が多いので高速に乗り、盛岡を目指す。
多少車が多かったが順調に進んではいた。
しばらく走っていると途中の電光掲示板で「この先事故8km渋滞」と出ていた。
まぁ事故処理が進めばだんだん解消されるよなーと思っていたが、
次の電光掲示板で一気に12kmに増えていた。
それから間もなく渋滞の列にはまる。
申し訳ないけど真ん中走らせてもらうが、走れども走れども終わらない渋滞。
途中ほとんど止まってしまっている車の列。
路肩ではエルグラが路肩走行でパトカーに捕まってた。
長すぎる渋滞の先に事故現場があり、事故処理が進んでいない様子。
どうやら4~5台?の玉突きで、そのうちの一台がレッカーに今まさに載せられているところだった。
レッカーもなかなか到着できないし、この渋滞でいつ終わるんだろう。
と思いつつも通り過ぎて先を急ぐ。
11:30ごろ
盛岡で高速を降り、ねえさんがまた食べねばなりませんという盛岡冷麺でお昼とすることに。
冷麺で有名な店があるらしいが、どうにも混んで入れない様子なので別な店に変更。
そういえば冷やし中華は食べたことあるけど冷麺てほとんど食べたことないかも。
違いも知らなかった。
まず焼肉屋にほとんど行かないから出会うこともなかった。
冷麺+焼き肉のセットを注文。
激辛冷麺にしたのでスープが真っ赤。
普通のを頼んだねえさんのはスープが赤くない。
なんでスイカ入れるんだろう。
盛岡に入ってからぐんぐん気温も上がり、暑かったので冷たいスープで美味しく頂けた。
二日目は朝に中尊寺(&すっとばした毛越寺)→小岩井牧場の予定だった。
が、情報によるとGWの小岩井牧場は入場するだけでもかなり時間かかるとか。
道も細いらしくバイクでも厳しそう、
ということで地下湖で有名な竜泉洞はどうかとスマホで調べるが、
GWの混雑について、のようなことがサイトのTOPページにいきなりでてきたので
結局ここも変更して青森の十和田湖に行くことに決定。
東北だから涼しいかなーと思っていたのに予想に反して連日夏日に近くて暑い。
朝夕は涼しいんだが。
盛岡から高速に乗り、北上。
途中、岩手山SAで休憩。
岩手のお土産を物色し、小岩井牧場で食べる筈だったソフトにありつけなかったので
ここでジャージーソフトいただきます。
それからひたすら十和田湖をめざして北上。
高速を降り、しばらく走ると湖が見えてきた。
15:00ごろ
湖沿いの道にあった駐車場にバイクを停めて周辺散策。
ここはそんなに人がごみごみしてなかった。
湖と言えば琵琶湖がすぐに思い浮かぶが、十和田湖はより”湖”という感じがする。
多分琵琶湖は大きすぎて海に見えるからかな。
湖沿いには幾つものお店が立ち並ぶ。
青森と言えばりんご。
りんごソフト頂きます。
りんごソフトはまさにシャーベットだった。
湖沿いの遊歩道を歩いていくと行き止まりに”乙女の像(だったかな?)”が。
この像、見る角度によってはお互いのおっぱ・・・いを触っている痴女に見えた。すみません。
そのあとその辺プラプラ散策。
15:40ごろ
十和田湖を出発。
本日の宿方面へと走る。
このまま真っ直ぐ宿に向かうと少し早めに到着しそうなので、
予定の一つに組み込んでいた弘前城へ向かう。
途中峠道をしばらく走っていたが、この辺はまだ雪が残っていた。
先程いた湖に比べてこの辺はやはりちょっとひんやりしている。
17:00ごろ
弘前城に到着。
お城周りの道路は夕方だったがなかなか混んでた。
ここに来てから知ったが、まだ”弘前さくらまつり”の期間中(4/22~5/7)だったみたい。
桜はだいぶ散ってはいたけれど、まだ満開の桜の木もちらほら。
公園内はイベントスペースや屋台がたくさん並んでおり、まだまだお祭りは真っ最中。
弘前城は石垣修理のため、今は天守が別な場所に移動されていた。
石垣がないとなんだかこじんまりとした感じだ。
工事中でも天守の中には入場可能(¥310)。
少し列ができていたが、程なくお城に入場。
1階部分は鉄骨が張り巡って補強されている。
3階まであり、中は籠やお城の写真、着物などが展示されていた。
夕方なので随分人が減ったんだろうが、日中はもっと行列だったのだろう。
お城や寺は朝一か夕方来るのに限る。
お城からバイクに戻る途中のポストにりんごが乗ってた。
あおもりんご・・・。
18:00ごろ
本日の宿、青森の西に位置する岩木山の麓、獄温泉に向かう。
それほど混むこともなく快調にバイクを走らせる。
やがて岩木山が見えてきた。
宿に近づくにつれ、山がどんどんでかくなってきた。
先程まで街中では20度超えてたのに、12度くらいまで低下。
さ・・・寒い。
さすがまだたくさん雪残ってるだけあってよく冷えていた。
18:40ごろ
本日の宿、西澤旅館に到着。
(朝撮った写真)
ここでも気の良いおかみさんが出迎えてくれた。
温泉がとてもいい宿らしく、夜の食事前に早速温泉へ。
乳白色で浸かると肌つるつる。
他にお客さんもいなかったので平泳ぎ。
温泉に入るといつも思うけど、上がるのがなんだかもったいなく感じる。
夜の食事は個室の座敷に通された。
昨晩はかなり肉中心のご飯だったので、今日は山菜系が中心でなんだかほっとする。
酒を飲みつつ夜は更けていった。
■5月4日(木)/2日目 走行距離 389km