昨日は朝から昼間まで、さつまいも収穫、草刈を行いました。

最高気温は29度でしたが、それでも暑かったものです。

 

開始前

 

 

      芋づるや雑草の跡

 

片付け後

こんな大雑把な作業でも4時間ほど掛かりました。

 

3か月半ほどで収穫しました。

6~7割収穫して、残りは来週にします。

猛暑、雑草まみれの畑でしたが、大きい芋が多かったものです。

 

さすがは「やせた土でもよく育つさつまいも」です!

大きい芋は揚げ物、大学芋、甘露煮、お菓子向けですね、

焼き芋、ふかし芋ではあんまり美味しくないとかです。

土でのさつまいも育成は3か月がいいですね。

 

さつまいもは丸いじゃがいもや里芋と違って、掘り出すのが手間です。

まずはつるの片付け。

大根のように育っていくので、スコップでは芋を傷つけますから、

少しずつ掘り返し抜きます。

ただ大根のように真っすぐ育つわけではないので、、気を付けないと芋を折ります!

育成は簡単なのですが、、収穫に手間が掛かります。

 

 

さつまいもは江戸時代の薩摩藩に輸入され、飢饉などの対策として育成されました。

だから「さつまいも」なわけです、元は中南米とかです。

 

ちなみに江戸時代は寒冷期で、しかも稲の品種が現代よりも育成期間が長かったり、

深く根を張るものだったと聞きます。

それでは余計に飢饉になりやすいわけですね。

 

畑では1m近くまで成長したキバナコスモスも元気よく咲いておりました。

 

 

ご覧いただきありがとうございます。