歴史上の人物で人気の「秀吉」、

成功までのサクセスストーリーはドラマなどで何度も放送、上映されております。


しかしながら、

秀吉の晩年は独裁者の典型的な末路、坂から転げ落ちるような顛末に思います。

唐入りは失敗に終わり、天下統一後の体制もワンマン経営、

一族は実子に乏しく、唯一 子だくさんの甥・秀次を跡継ぎに決めましたが、

晩年に授かった秀頼の存在が歯車を狂わせ、政権内部で不協和音を生み、

秀次(その子孫、妻も)の排除に繋がります。

叔父と甥とではうまくいかないのでしょうか??

 

唐入りの諸説

・ヨーロッパの日本進出への牽制

・国内統一後の経済政策の為の新たな領土拡張

・秀頼の前に生まれた鶴松の死

などが言われております

 

失敗の理由

・先に制海権を握るという発想が無かった ことが大きい

と言われております

陸での戦いでは当時の日本は世界クラスに屈強だったのですが、、

 

 

幼い秀頼の事が心配でやまない秀吉は、

死後の体制を「五大老・五奉行」に委ねることにしますが、、

どうも五奉行はともかく、

五大老システムは無かったと近年の研究で言われております。

秀吉の遺言では、

「政務は徳川家康と前田利家の二人に任せること」としていたそうです。

そこに実力、実績の異なる毛利輝元、上杉景勝、宇喜多秀家が加わるとすると、

自然と割れたり、揉めたりするわけです。

 


元ネタは「なるほど!歴史ミステリー」からです。

 

秀吉の死~関ヶ原の戦い は壮絶な人間ドラマがありますので、今でも人気ですね。

でも、映画やドラマの内容はやはり脚色がされているようです、、

 

 

さて、来年の大河ドラマはそんな秀吉の弟・秀長を主人公にした物語のようです。

秀長は地味な立ち位置のために、

割とドラマなどではその活躍が取り上げられておりません。

有名なのは1996年 大河ドラマ 秀吉 で高嶋政伸さんが演じたあたりでしょうか。

大番頭、温厚篤実のような人物、立ち位置だからかしれません。

 
演出に定評があるNHKですから、
来年の大河ドラマはどんな仕上がりになるのでしょうか??
 
ちなみに秀吉、6指 だったのでは?
という説もあります。
 
 
ご覧いただきありがとうございます。