デジタルテスターで想像以上に2A3シングルアンプの残留ノイズ値が高かったので、

アース配線の手直しをしてみました。

 

よく見たらアース配線の回路図と実体配線図が異なっていたので

(結果的にはアースに落ちる)、

回路図通りにしてみましたが、、、変化は無しでした。

それどころか残留ノイズが1.8mVに上がってしまいました!

ぺるけさんのHPを一夜漬けですが参考にしてもみましたが、、

所詮は付け焼き刃ということです。

 

 

もう少しアース配線を手直ししました、

そうしたら左右それぞれ1.5mVになりました、、、要は悪化ですね。

 

こういう物を使い、残留ノイズが下がるポイントを探しましたが、、

見つかりませんでした。

 

ただ残留ノイズが上がるポイントは見つけました。

↓ の所 同士のアース配線を結ぶとノイズが0.3mV上がります。

*右側がアースポイント

 

いろいろなアース配線の修正後の場合でした、、

最初はそれでも問題無かったのです。

 

困り果てて、2A3の真空管を指で押さえたら、何と残留ノイズが下がりました!!

チャイナソケットですから、、ぐらつくのです。

 

残留ノイズが下がるところを探しました、

結果 左側が1.2mV 右側が1.5mV とスタートに戻ってしまいました(爆)

 

そもそも、このアンプの限界がこれなのか??

もう少し下げたいと考えます、、ダメなら別の回路に変更かしら??

 

たかがアース配線と考えておりましたが、、なかなか厄介で奥が深いです。

アース配線をミスると、ノイズまみれのアンプになることに今更気づきました!

それだけあってアース配線は皆さんこだわりが出るように感じます。

 

 

ちなみにEL34/6CA7シングルアンプは良くて 各左右 0.8mVでした。

 

 

A3700Ⅱ も測定しました。

      *ファンは上方向に流れるようにして、放熱対策

 

      左側

 

      右側

 

右側はとんでも数字が出ました!!

ホントかいな??

A3700ⅡはUL接続 NFB有(片側6~8db)仕様ということもあるでしょうが、、、

気になるのなら、キチンとした測定器が必要ですね。

 

 

ご覧いただきありがとうございます。