時々ネットで大河ドラマの評価、感想などを見かけます。

 

その中で「今回の話は史実と反する」ということを見かける気がします。

 

まあ確かにそう思うこともありましたが、

よく見るYouTube・市橋先生本当のところ史実は当時の人以外はわからない、

歴史資料に記されていることはどれも事実であって、真実・史実とは限らない 

とおっしゃられていたので、

確かにそうだなと思うようになりました、中々奥が深いコメントですね。

 

よく見るYouTubeです。

歴史にご興味のある方は、考え方に幅を広げる意味でオススメかと思います。

 

吾妻鏡や信長公記などの歴史資料がありますが、本当に正確とも分かりませんから。

盛っている可能性もあります、

長篠・設楽原で信長の鉄砲3000丁も怪しいと言われております。

 

驚きなのは、史実と反する というお考えの歴史研究家の先生もおられますから、、

 

まあ大河ドラマは実際存在した人物をモチーフにしますから、

どうしても詳しい方には話の展開が気になるのでしょうね。

 

でもそんな1963年にスタートした大河ドラマですが、

どうも少なくても最初のコンセプトは

「映画のような大型娯楽時代劇」だったようです、、

決して史実の再現ドラマではないわけです。

 

 

ご覧いただきありがとうございます。