一部訂正箇所があります。
ホームシアターでは必需品のサブウーファーですが、
2チャンネル再生=ステレオでもサブウーファーの使用は有効かと考えます。
どんなに大きなスピーカーでも40hz以下は再生が難しいと思います。
以前ダイヤトーンの三菱電機が超低域も再生可能なスピーカーを制作したら、
もの凄い大きなサイズになった ということを聞いたことがあります。
そんな時に有効なのが「専用帯域に絞った、アンプ内蔵サブウーファー」 です。
私はオーディオの調整はクラシックですので、
バスレフ型のサブウーファーを2個使っております。
ジャズやロックなら密閉型が合うと思います。
デノン DSW-55XG(アンプ内蔵バスレフ)
最大出力 200W
再生周波数帯域 19~200Hz
クロスオーバー周波数 50~200Hz
25センチウーファー ×1
ライン入力、スピーカーケーブル入力 可
を数年前にヤフオクで2万×2 で買いました(爆)
ただサブウーファーは使いこなしが難しいです。
意外と聞くのが「超低音~低音域は指向性が無い」という話です、
それは超低音~低音域を一つのスピーカーから音を出した場合です。
他のスピーカーからも出してしまいますと、位相差がバレてしまいます。
あくまでも個人見解ですが、使いこなすポイントは
・超低音~低音域を他のスピーカーとサブウーファーと同時に再生させる場合は、
他のスピーカーとの距離を縮める(試聴位置から)
*訂正箇所
それが無理なら自分の目の前に置くか、低音域以下をサブウーファーに任せ、
他のスピーカーからは再生させない。
サブウーファーの位置は他のスピーカーよりも近づける(試聴位置から)
*追加
・サブウーファーの音量は、微かに鳴っている程度に留めること。
サブウーファーがいかにも鳴っているは鳴り過ぎ。
最後はお好みの調整にはなりますが、、
・サブウーファーは2つが理想ですが、1つの場合は左右のスピーカーの間に置く
がポイントのように思います。
私はそんなデノンのサブウーファー×2をプリアンプからライン入力させて、
サブウーファー側でクロスオーバー周波数とさらに音量を調整して、
メインのDALIのトールボーイ型スピーカーと ~低音域をハモらせて、
クラシックのホールの微妙な響き、臨場感(ホールトーン)を表現しています。
これは小型のブックシェルフから意外と大きなスピーカーでも有効です。
DALIのトールボーイ型スピーカー
先日紹介した10センチフルレンジDD-BHと組み合わせても、
けっこう迫力が出るのですよ。
低音の迫力、量感という意味ではDALIでも完敗です。
「低音を制するものがオーディオを制する」 と言う方もおられます。
ご覧いただきありがとうございます。