数日前にタワーレコード通販でCDを5枚購入して、

下記写真の二枚のCDを聞いてみました。

ポイントがけっこうたまっていたのでお買い得でした。

 



さて、左のCD・オルガさんはジャケ買いしました。

聞いたのですが、さすが海外盤でも安定のソニー・クラシック、

風呂場のエコーのような響きでした!

こんなに響かんでしょー、どうやって録音や調整しているのか知りたいものです、、

演奏は上手いのですが、、勿体無いですね、
やはりソニーはクラシックの教養がデッカやグラモフォンよりも無いのかしら??


右のCD
イリーナ・メジューエワさん のベートーヴェン・ピアノソナタの8,14,17,26番をまとめたCDなのですが、趣向が違いまして、
1925年にアメリカ本国、本社工場で製造されたスタインウェイ・CD135が使用された、新川文化ホール、ワンポイントマイク録音です。

きらびやかで、太くゆったり響く豊かな音色を特色とする、
創業家の設計思想がハッキリと反映された時期に作らたようです。

そんなすごいスタインウェイを1994年に日本ピアノサービス株式会社が入手し、
日本で直して、使っているようです。

他にも解説がありますが、割愛します。

まあ左のCDが残念な結果でしたから、、

右の方が明らかにまともな録音に聞こえますね。

ワンポイント録音ですから確かに自然な感じで、

ホールでの録音ですので余韻も美しく聞こえますね。

 

ただスタインウェイの個性の強さとホールの余韻の美しさが目立つのか、

肝心の演奏は埋没気味にも感じます。

 

ちなみにイリーナさんは日本のクラシックファンにはお馴染みの方のようです、

日本での活動も長く、生活もされているようです。

 

 

日本語も流調で、表情も日本人に近い感じに見えます。

しかしインタビュー場所が悪いですねー、プロピアニストのわけですから、

もう少し静かな場所の方が良いかと思うのですが、、

 

 

ご覧いただきありがとうございます。