残業の多い日本の社会人 | 雨の日も風の日もそして晴れの日も! In アメリカ

雨の日も風の日もそして晴れの日も! In アメリカ

1998年、国際結婚を機に渡米。 アメリカの企業で企業管理者として勤続25年。本業と並行して、英会話コーチしています。バリキャリアラフィフ女の笑える日常生活をアメリカからお届けします!私の詳細についてはプロフから!

日本人ってほんと働き者ですよね。

と言うか、好んでそういう状況に身をおいているわけではなく、

もう国全体が(笑)、長時間働いて、なんぼ、みたいな^^

うちの父は職業柄、いつも定時、もしくは早く帰ってこれる人だったので、

大きくなるまでは、みんなそんなに働くものだとは思ってもみませんでした。

ところが私がバイトでテレマーケターをしていた時、

なんどお客様(家のご主人)にかけてもなかなかご在宅ではなく、

電話に出た奥様いわく、朝は6時に出て、夜は残業で9時過ぎないと帰ってこない、

と言うことで、皆世の中の社会人は残業してるんだな~と実感したんです。

電車なんかに乗っていても、すっごい疲れきった社会人が終電とかでもいますよね。

多分日本だと、長時間働く、残業する=仕事に対して意欲がある人、なのでしょうか。

私は今の会社が長いので、他はどうか知りませんが、残業とかしたことないです。

多分、この14年間で5回くらいあったかないかくらい(爆)

たま~に、年に数回、家に仕事を持って帰ることがあるくらいです。

正直会社としたら、8時間労働で仕事を終えてさっさと帰ってくれたほうが、

会社の光熱費もかからないし、能率がいい、と思っていると思います。

残業させるんなら、パートタイマーをテンポラリーで雇う、とか。

今回里帰りした時に、朝のラッシュアワーに電車に乗ることがあったのですが、

みなさん、朝からかなりお疲れモードでした。

私、母、トーマスが電車に乗っていたのですが、

誰一人として席を譲ってくださる感じもなく(笑)

いや、別に全然いいんですよ?

私もトーマスも立ってても苦にならないので。

ただ、足腰が悪い母には座らせてあげたいなと思っていたんです。

そしたら1人の男性が、すっと立ち上がり、席を譲ってくださったんです。

なんか、こういうの、いいですね。

私も昔、朝のラッシュ時に電車通学、通勤したことがありますが、

朝席に座れるかどうかでその日の体調、気分、そして運が決まるくらい、

朝の電車での座席バトルは激しいもんなんですよね(大袈裟な。爆)

座れない場合、朝は瀕死状態、夜は落ち武者状態、みたいな(オイ)

久々に日本の電車に乗って、改めてそんな事を感じました。

働く日本の皆様、いつもご苦労様です^^




国際恋愛・結婚 ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村