ドラえもんがアメリカに来る | 雨の日も風の日もそして晴れの日も! In アメリカ

雨の日も風の日もそして晴れの日も! In アメリカ

1998年、国際結婚を機に渡米。 アメリカの企業で企業管理者として勤続25年。本業と並行して、英会話コーチしています。バリキャリアラフィフ女の笑える日常生活をアメリカからお届けします!私の詳細についてはプロフから!

この度、ドラえもんがアメリカでTV放送されるという情報を聞きつけました(笑)

なぜに今更?(  ゚ ▽ ゚ ;)エッ!!って感じもしないでもないのですが(オイ)

今までアメリカで放送されてこなかった理由としては、

強いスーパーヒーローのアニメが多いアメリカで

『ドラえもん』のようなアニメは受け入れられないのではないかとか、

勉強も運動も苦手で、自分であまり努力せず、

お人好しで優しいだけの「のび太」のキャラクターは、

自己主張の強いアメリカの人々には愛 されにくいだろうとのこと。

確かに(笑)

で、現在のアメリカの子供達にも受けれやすいように、いろいろ変化をさせたようです。

例えば名前も、

ドラえもんは「Doraemon」のままだけど、のび太は「Noby(ノビー)」、

ジャイアンは「BIG G(ビッグ・ジー)」、しずかちゃんは「Sue(スー)」

そしてスネオは「Sneech(スニーチ)」

うん、微妙( ̄_ ̄*)(爆)

もちろん、ひみつ道具なども英語になって、

「どこでもドア」は「Anywhere Door(エニウェア・ドア)」、

「タケコプター」は「Hopter(ホプター)」

「どら焼き」は「Yummy Bun(ヤミー・バン)」になるそうです。

ヤミー・バン
(  ゚ ▽ ゚ ;)エッ!!


そんなところで括ったの?(爆)

ハンバーガーとかホットドックのバンと同じカテゴリー?

ドラ焼きが好きなドラえもんなんだから、

そのままDorayakiでもよかったんじゃね?って言う。

そしてAnywhere Doorって(爆)

もっとこう、マジックドアーとか夢のあるネーミングを考えられなかったのでしょうか(オイ)

この他にも、食事シーンの箸をフォークに変更、

のび太のお小遣いが米ドル支給になったり(笑)

石焼き芋の屋台がポップコーン販売のクルマに、

タイムカプセルの中に入れるしずかちゃんの宝物が

人形からタブレット端末になったりするそうです。

「健康的な食生活を推進すること」が放送基準の一つとして挙げられている米国の基準に合わせて、

ドラえもんがたくさんのどら焼きをほおばるシーンを短縮したり、

のび太のおやつをフルーツに変更するなどの修正が加えられるそうです。

なんだかな~(笑)

そこまでしてアメリカで放送する意味あるの?みたいな(オイ)

と、散々文句タラタラ書きましたが(笑)、興味本位で見てみたいと思います。(みるんかいっ!)




国際恋愛・結婚 ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村