こんばんは。ルッタです
今日の昼間子供達はテニススクールに行っていたので、勉強は夜のみです。
インドア派の息子達なので。。。少しは体を動かした方がいいかと思って3人ともテニススクールに通わせています。
私も通っていますので、お金は結構掛かります
さて、長男との勉強です。
基本はいつも通りですね。
熟語はあと1日。単語はあと2日で2周目が終了します。
文章(22)も終わらせました。
次に漢文。
こちらの復習3単元。
古文は、
これの5と6の学習です。
まずはこのぐらいのペースで一通り終わらせます。
最後に化学。
これの第2編 第7章 電池と電気分解の範囲です。
この範囲も理解はできたと思います。
あとは、最低覚えないといけない事をしっかり覚える事ですかね。
例えば、ボルタ電池と言われたら、(-)Zn|H2SO4aq.|Cu(+) を覚えておくって感じでしょうか。
これとイオン化傾向を覚えておけば、後は正極、負極で起こる反応をその場で作れば終わりです。亜鉛の方が銅よりイオン化し易いので、亜鉛がイオン化する。。。って感じで進めていきます。
この辺りは慣れも必要なので、今日は少し丁寧に進めました。
これで一応化学基礎の範囲は終了です。
少なくとも1日1単元は進められているので、毎日1時間半ほどの勉強で1週間程度で終わったことになります。
化学の方は、17単元ありますが、流石に1日1単元は厳しいと思っています。
ざっと計算した感じ、25回ってところかなと。
それでも週1回1時間半で半年ほどで終わりますからね。
学校よりも相当早いと思います。
時間が掛かるのが、無機化学、有機化学、高分子化学の辺りですが、有機化学と高分子化学は私の専門なので、スムーズに教えられると思います。
この辺りは覚えることが多いので、その作業も並行して行う予定です。
理論科学も無機化学も、まあ問題ないでしょう。
一通りの学習と暗記が半年ぐらいで終わればいいかなと。
残りの半年で、
この辺りが終わっていれば高校2年生としては十分かなと思っています。
もしかしたら、どちらかを2周って感じにするかもしれません。
最終的には、志望校の2次試験で9割以上を目指しますので、もう1冊ぐらいは何か手をつけたいところです。
どの本にするかは、まだ時間があるのでゆっくり考えます。
同じ様に、物理も今年中には一通りの学習と同レベルの問題集を終了させる予定です。
物理も2次試験で9割を目標にしますので。
理科については、物理と化学を合わせると数学と同じ配点です。
息子は数学は好きですが、どこまで伸ばしてあげられるかは未知数なところもあります。
でも、理科はある程度点数が読めるので、先に理科で点数を確保しにいきます。
よろしければ↓のクリックをお願いします。
喜びます