こんにちは。ルッタです
子供の誕生日が近いので、昨日は家族でお祝いしました。
結構飲んでしまいました
長男ですが、以前は学校には行きますが、特に積極的に行事には参加せず、クラブにも行かず、家でゲーム三昧の生活をしていました。
最近になり、スポーツ大会の幹事に立候補したり、来年の文化祭の実行委員をやったりと、ようやく学生生活を楽しんでくれる様になりました。
それと同時に、勉強にも少しずつですが力が籠ってきました。
成長を感じることができて嬉しく思っています。
自分自身の人生を振り返ってみても、ああすれば良かったとか、思うことも多々あります。人生なんてそんなもんだとは思いますが、折角の学生生活です、いろいろなことにチャレンジしていってもらいたいと思います。
さて、ということですので、
昨日の勉強は昼間のみです。酔って寝てしまいましたからね
単語と熟語のテストは昨日も継続しています。
これだけは、毎日欠かさず続けられています。
そろそろ2周目も終わりそうです。
終わったら学年末試験の勉強を本格的に開始するまでは、継続する予定です。
文章も(21)終了です。
英語が苦手な長男。もう少し簡単な単語も確認しておいた方がいいかと思いますので。
3周目からは、これも併用することにします。
次に漢文。
これの復習ですね。少しずつ定着してきた感じです。まだまだ続けます。
そして古文。
これの3と4を学習しました。
長男が目標としている大学は2次試験で古文も出題されますが、今はまず共通テストでしっかり点数を確保できることを目指します。
最後に化学。
これの第2編 第6章 酸化還元反応のところを学習しました。
イオン反応式とかイオン化傾向のあたりですね。
理論としては難しくないので、理解は問題なさそうです。
この辺りは覚えることが多い様に思われますが、実はさほど多くはありません。
例えば、過マンガン酸イオンが酸化剤として働く時、酸性条件下ではマンガン(II)イオンに、塩基性条件下では、二酸化マンガンに還元される事を覚えておくだけです。
あとは、式の作り方をマスターしておけば終了ですね。
因みにですが、私は有機化学が専門ですが、酸性条件下での過マンガン酸酸化はやったことがありません。
塩基性条件下でも、最近は余りやらなくなりました。
吹くんですよ。制御に失敗すると
私は失敗した事はありませんが、全部混ぜて加熱〜みたいに雑に実験すると危ないです。
最近は、制御しやすい酸化剤も多いですからね。
昔に比べて使うことも少なくなった気がします。
高校の有機化学って古いんですよね。。。
何故そうなっているのかは、私には分かりません。
ベンゼンを硝酸でニトロ化とか、元文献って無茶苦茶古いと思います。
そもそもベンゼンは毒性が強いし排水基準も厳しいので、今は研究所とか置いてないところも多いかもしれません。まあ、高校化学とは関係ありませんが。
と、少し話がそれましたが。
全部丸暗記しようとすると割と大変なので、必須のところだけ暗記させて対応できる様にしていくつもりです。
前に書きましたが、化学は理解と暗記の両方が揃わないと得点ができない教科です。
しかも暗記しないといけない項目はかなり多いです。
入試直前に一気に覚えるとかはやりたくないので、今から少しずつ対策します。
この2冊を使います。
両方合わせると600ページ以上あるので、入試直前とかだと結構大変そうです。
化学基礎の方は、解答と解説を消したプリントを作成しましたので、それを使って毎日少しずつ覚えさせていきます。化学の方は、今作成中です。
今年中には全部覚えさせたいところです。
よろしければ↓のクリックをお願いします。
喜びます