こんばんは。ルッタですニコニコ

 

今日も長男との勉強はダブルヘッダーです。

ちょっと化学に時間が掛かったので、数学は無しにしました。

この辺りの変更が容易なのは、親塾の利点ですね。

 

さて、今日の勉強について。

 

まずは化学。

 

 

これの、第2編 第4章 物質量と化学反応式、第5章 酸と塩基の反応を終わらせました。

そこそこの分量でしたが、何とか終わらせました。

次の化学の日(おそらく土曜)で、化学基礎は終わらせます。

化学については、教える事は余り多くありません。

基本的な考え方は、中学受験の時とさほど変わらないんです。

覚えないといけないことが多いだけです。正直。

 

もちろん、新しい概念とかはありますが、逆に言えばそれだけをしっかり学べば何とかなります。

特に化学基礎は内容が薄いので、毎日1時間も勉強すれば1ヶ月も掛からずマスターできると思います。

 

今後の予定ですが。

 

 

化学基礎が終わったらこれを使用する予定です。

化学基礎の様に1回複数単元って訳にもいきませんので、1回1単元ぐらいを想定しています。

全部で17単元あるので、週に1単元として4ヶ月と少し。

7月末には終われるかなと言った感じです。

 

その後は、正直まだ確定はしていませんが。

 

 

これにするか。

 

 

もしくはこっちですかね。

とりあえず、両方買っておきますけど口笛

これのどちらかを半年掛けて最低2周。

 

それと同時に、

 

 

 

この辺りを毎日の宿題にしていけば、高校2年生の間に化学はほぼ完成すると思います。

あとは、過去問中心の勉強で何とでもなるかなと考えています。

 

いつも書きますが、我が家の勉強は理科の比重が高めです。

単に「コスパ」がいいってだけでなく、私自身が化学者ってのもあるかと思います。

 

 

次に英語。いつも通りです。

 

 

 

毎日の日課の単語と熟語です。今日も頑張って覚えていました。

そして文章(16)も問題なく終了しました。

 

最後に漢文。

 

 

今日は第2章の7〜9の復習です。

割と安定してきたと思います。

この感じで進めていけば、共通テストは問題ないでしょう。

 

そろそろ古文も始めておきたいところです。

助詞は以前結構勉強したんですが、多分忘れていると思います。

その辺りからの復習になりますかね。。。

 

 

この辺りから開始する予定です。

理系なので、それほど難しい事を勉強する必要もないかと思っています。

基礎的な事をしっかり学習して、足を引っ張りさえしなければ十分です。

 

 

その分、数学と理科で引っ張るつもりですので。

課題はやっぱり英語です。

今のままだと、大きく足を引っ張ります。

そこは、今後の息子の頑張り次第って感じですね。

 

よろしければ↓のクリックをお願いします。

喜びます爆  笑

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村