こんばんは。ルッタですニコニコ

 

鼻が痛い。。。咳が酷い。。。あとはこれぐらいなんですが。

ここから完治までは、少し時間がかかりそうですショボーン

 

さて、今回は前置き無しで本題です口笛

 

とにかく英語が全然な長男。

まあ、全然なのは英語だけではありませんけどねえー

ほっといたツケと言えばそれまでではありますが、流石にもうちょっと頑張っておいて欲しかったところ。。。

と、言っていても仕方ないので、何とかする計画を立てていきます。

 

英語に必要な事について下記の通りに分解しました。リスニングは除きます。

 

① 単語・熟語

② 文法

③ 構文

④ 精読

⑤ 長文読解

⑥ 英作

 

これの全部がほぼ壊滅状態です。

あと2年あるので、何とか形にします。。。

 

と言う事で、まずは① 単語・熟語です。

 

 

学校でも配られているので、まずはこれからですかね。

英語→日本語のみ進めます。

この本は、英文と単語がセットになっていますが、兎に角単語を覚えさせます。

そのため、単語のページだけを抜き出したファイルを作成しました。

 

それを1ヶ月ほど前から開始しています。

1日4ページほど。結構な分量だとは思います。

見出し語だけでなく、派生語等も全部です。

正確な数は分かりませんが、3000語ぐらいにはなるかもしれませんね。

 

現在、あと数日で1周目が終わるところまで来ました。

私がチェックしていますが、毎日必死で着いてきています。

それぐらいはしてくれないと。。。でも、これは嬉しい誤算ではあります爆  笑

 

もちろん、1周したぐらいで覚えられる訳でも無いので、終わったらすぐに2周目に入ります。できれば、10周ぐらいはやっておきたいところ。

単語については、まずは1冊をしっかり覚えさせる予定です。

これだけだとちょっと足らないかな。。。終わったらもう1冊何か追加します。

 

次に熟語。

 

 

こちらを使用しています。

こちらも1ヶ月ほど前から開始しました。

英語→日本語を毎日40個ほど。こちらもそろそろ1周目が終了します。

単語と同様、しばらく繰り返します。

 

今は毎日単語を覚えるのに必死な様子なので、2周目が終わるぐらいまでは他には宿題は課さない予定です。

 

②の文法については、そろそろ開始する予定です。

文法をもう一度一から流していきます。

 

 

 

これをセットで使用するつもりでいます。

問題集の方が、23章に別れていますので1日1章ぐらいのペースで進めます。

週に3日ほど勉強して、2月中には1周目が終了する感じですかね。

 

最低2周ぐらいはしておきたいところです。

 

③の構文については、

 

 

こちらを使用。

学校でも使っているようですが、多分全然だと思いますので一からやり直します。

タイミングは、文法の1周目が終わってから開始の予定です。

最低3ヶ月ほど掛かるかなと。

 

次に④の精読です。これば私の分類では、100語〜200語程度の文章を全て文型や構文をチェックしながらきっちり読んでいく作業を指しています。

 

使う題材は、折角なので速読英単語の文章を使おうと思います。70個の文章があります。

これも2周。

 

ここまでを何とか7月(単語・熟語以外)末までに終わらせたいところです。

頑張ってくれれば、少しは形になるのではないかと期待してます。

まあ、どの程度定着するかにもよりますので、進捗を見ながら予定を変更していきます。

 

⑤と⑥については、6月以降になると思いますので、その時までにしっかりと考えておきたいと思います。

 

 

勉強時間ですが。

平日は1日2時間。土日祝日はそれを2セット。

全部で週に9コマってところでしょうか。

理科に2コマ。数学に3コマ。英語に3コマ。古文漢文その他に1コマ。

これぐらいを想定しています。

これは、一緒に勉強しながら最適なバランスを考えます。

第一段階の勝負はここから半年です。

そこを越えられないと話にもならないので、息子と一緒に頑張っていきます。

 

大学受験では、どうしても覚えるための時間が必要になります。

それは中学受験よりも遥かに多い分量です。

そう言ったこともあり、中学受験の時ほどずっと一緒に勉強できる訳ではありません。

その辺りは上手く調整しないといけません。

 

毎日の宿題は、当面は単語と熟語のみです。これでも今は相当な時間を要します。

これらの2周目が終わったら、理科とか他の暗記物も開始します。

 

良ければ↓のバナーのクリックをお願いします。

喜びます爆  笑

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村