こんばんは。ルッタですニヤリ

 

今日は合格者登校日でした。

妻と二人で参加してきました口笛

まあ、特に書くことがあるわけではありませんが。

 

読書以外の宿題も出ず。

その辺りは長男の時と変わっていませんね。

自由な校風の元、のびのびと学生生活を送ってもらいたいものです。

 

 

さて。

今日のパパ塾中学準備講座ですが。

先にある程度代数を進めることにしました。

予定としては、1次方程式と連立方程式とそれに必要な文字式の計算までを先に終わらせます。

その後、毎日少しずつ計算問題を解かせていきます。

そして、計算に慣れさせている間に、一気に幾何を進めていこうと思います。

 

 

昨日この本の文字式のところを一緒に解いていきましたので、

今日は方程式の範囲です。

思っていたよりも順調に進みましたので、一応全ての計算の範囲は終了できました。

 

計算問題を早く正確に解くのに必要なこととして。

省略しても問題ない式と省略しない方がいい式をしっかり区別していくことがあります。

省略するとどうしても間違いが増えるようなものは、省略させません。

省略した方が計算は早くなると思いがちですが、必ずしもそうとは限りません。

考えるよりも手が先に動くようにさえなれば、式を1行追加したほうが、結局は正答率も上がり速度も上がります。

かと言って、何でもかんでも書けばいいかと言うわけでもないので、その辺は濃淡つけながら教えていきたいところです。

 

 

1次方程式の計算をしばらくは繰り返しながら、

 

 

この本の文字式の所と、連立方程式の所を学習していきます。

それが済んでから、プライム数学に取り組んでいこうと考えています。

 

プライム数学で勉強することが悪いわけじゃないんですけどね。

ちょっと計算問題が少なすぎる気がします。

もっと簡単な計算を数多く正確に解いていく方がいいと私は思っています。

 

中学受験の時と比べるとのんびりした勉強ですが。

それでも、入学の時までにはプライム数学 代数Iの半分以上は終わります。

準備講座としては十分かなと口笛

 

 

今ちょっとカリキュラムを考えているんですが。

もしかすると、関数の勉強の前に中学の計算(因数分解とか2次方程式とか)までを

先に終わらせるかもしれません。

その方が、他の勉強がしやすくなるかと。

まあ、もうちょっと考えます。

 

 

あとは英単語です。

40個を一まとめとして、進めていくつもりです。

今日は1〜10までの2週目です。

二人とも満点でしたので、よしとしましょう。

英単語は最初は苦労しても仕方ありません。

焦らず嫌いにならないように、ゆっくりと進めていきます。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング