こんばんは。ルッタですニヤリ

 

時々限定記事も書いています。

まあ、大したことを書いているわけでもありませんが。。。

そういったこともあり、アメンバーの申請をいただくこともあります。

以前書いた通り、メッセージやコメントをいただいていない場合は、承認していません。

ご承知おきください。

 

 

さて、今日もパパ塾準備講座を開講しました口笛

夜8時から9時半までの1時間半開講しています。

 

受験勉強の時と比べると全然少ないわけです。

でも、それで十分だと思います。

3年近く勉強してきましたからね。

息抜きも大切です。

 

 

さて、パパ塾準備講座も今日で4日目。

予定通り幾何Iの勉強を開始しました。

 

教材は長男の時のプライム数学 幾何Iです。

 

今日は第1章の途中まで。

明日には第1章が終わると思います。

 

幾何Iについては、内容が薄いので。。。

春休み中に全部終わらせるかもしれません。

しっかり勉強しないといけないのは、証明ぐらいかなーと思いますし。

折角なら、そこをしっかりと勉強しておきたいので、

そこまでさっさと終わらせてしまおうかと。

 

あとは、英単語を10個。

英単語については、覚えるのに苦労していますニヤリ

まあ、最初はそんなもんです。

そのうち慣れるでしょう。

 

 

さて、今日から一つ代数で追加したことがあります。

 

 

これを毎日2ページずつ。

 

全部で62単元ほどあります。

春休み中には、文字式の計算までは確実に終わらせたいところです。

単元40ぐらいまでですね。

そして、できれば文字式のところ(24〜40)は3周ぐらい。

 

 

算数と数学の違いの一つは、文字を使った計算が多くなることですよね。

そして、その計算力は数学だけでなく、物理や化学にも影響を及ぼします。

できるだけ早く文字式に慣れさせることが数学が得意になるかの分岐点かもしれません。

 

と言うことで。

できるだけ早く、数学の計算力を上げていきたいと思います。

計算力を上げるためには、難しい計算問題を解けばいいかと言うと、そんなこともありません。

 

まずは簡単な計算をとにかく沢山正確に解いていくことが必要だと思っています。

難しい計算問題も、一つ一つのパーツは難しい物ではありません。

例えば符号だったり、次数だったり、逆数だったり。

そういったことを瞬時に正確に出来るようになることが、結局は近道です。

 

代数を苦手としている子は、この辺りの計算の基礎力が足りてない可能性が高いです。

あとは、例えば一次関数のグラフとかを瞬時に書けるかとか。

簡単に思えるようなことに、実は余分に時間がかかってしまう人は、その先で詰まります。

一見できているようには見えていても、考えないと出来ないようではいけないかと。

 

ですので、色々考えた結果。

幾何については、できるだけ早く証明まで持っていきますが、

代数は文字式の扱いが身につくまで先に進めません。

その方が後々加速させられると思っています。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング