こんばんは。ルッタです![]()
次男坊がインフルエンザになってしまいました![]()
木曜日の夜中から39度を超える発熱があり。
金曜日の夕方にA型と診断されました。
ということで、次男坊は隔離されています。
幸い熱の割には元気にしているので、まだよかったです。
時期的にも、今でよかったかなと。
なので今日のテストも不参加です。
三男坊は元気なので、テストも受けましたが、まずまずだったようです。
算数1問間違い。これは惜しい。最後の問題でしょうもない計算ミスをしてしまいました。
3教科合計が350点ちょいぐらいでしょうか。
そういったこともあり、パパ塾は三男坊とのみです。
元々の予定を消化してしまうと、差がついてしまって後で面倒なので。
三男坊特別メニューを行いました。
算数の図形のあたりと、理科の物理の基礎チェックです。
算数から。
これの2019年度版から、図形に関するレベルアップ演習を5ページ程。
さらに、8月号の図形と比の日々の演習を解かせました。
最初の方はまだ少し苦労していましたが。
考え方を少しずつ復習しながら実践させていったところ、途中で覚醒しました。
ちょっと大袈裟な表現かもしれませんけど。
そのぐらい、突然問題が解けるようになりました。
特に難しいことは言ってないんです。
「図形問題では、いきなり問題を解きに行くな。」
これだけです。
まず小問を見ずに、問題文の理解に努めること。
できる限り条件を図に書き込むこと。
それが終わってから、小問を確認すること。
分けるとこんな感じですが、大したことはありません。
私にとっては当たり前のことですが、息子は意識してなかった模様。
これを意識させるだけで、いきなり問題が解けるようになりました。
設問から必要な条件を設定する方法もありますが、これは次回教えたいと思っています。
文章で書くのは難しいですが、そのうち書いてみます。
まあ、簡単にいうと研究と違って答えがあるのが試験ですからね。
逆に辿れるのは当たり前ってことでしょうか。
次に理科。
ちょっと理科の進捗が遅いですが、特に心配はしていません。
ただ、次男坊との差があまり付かないように、別の問題集を使うことにしました。
購入だけしていたんですが、ここまで出番のなかったこの本。
ここで登場です。
これの物理の範囲だけを全て抜き出して解かせました。
一通りのチェックができたので、よかったと思います。
使うなら今ぐらいの時期がちょうどいいかもしれません。
何点か、個別に解説する必要のある項目も見つかりましたし、対処もできましたので使ってよかったと思います。
さて、残り2ヶ月。
ここまでのパパ塾は割と順調だと思います。
そろそろ公開模試等でも結果が出てくるはずです。
12月の公開模試での結果を楽しみにしています。


