こんにちは。ルッタです![]()
ようやく風邪も良くなってきました。
まあ、若くないですからね。治るのにも時間がかかります![]()
さて、公開模試ですが。
次男坊は、偏差値66(3教科)、三男坊は偏差値70(3教科)と言った感じでした。
二人とも、算数と理科はほぼ同じでしたが、国語の差が出ましたね。
算数については、二人とも偏差値70程でした。
二人とも計算を1問間違ってしまいましたが、それ以外はまずまずと言った感じです。
理科は、正直いまいちです。
ちょっと知識の再確認が必要かなと。
昨日の勉強について。
速さと比の続きです。
昨日は2周目です。
ちょっと時間は掛かりましたが、ある程度はできるようになりました。
速さの問題は、図を書いて状況を整理したり、ダイヤグラムに落としたり。
少し時間が掛かるのは仕方ありません。
次は10月号、立体図形の予定です。
あとは、次男坊の国語を少しテコ入れしておきたいと思っています。
公開模試の問題を見ましたが、簡単でしたからね。
特に大問1については、標準的だと思いました。
試しに自分でも解いてみましたが、本文を適当に読んでもほぼ正当できましたので。
標準的な読解の解法でも教えておこうかと考えています。
題材が必要なので、ちょっと探ることにします。
算数みたいに解法を勉強するいい本があればいいんですけどね。
今の所、私は見つけられていません。
ここからは私見になりますが。
よく読解力を高めるためには読書が効果的。。。なんて話を耳にします。
が、私はこれにはあまり賛成できません。
国語といえど、テストですからね。
解法がしっかりあって、それに則ればある程度は正解できます。
そこに読書が入り込むとは思っていません。
逆に、読書で読解力が上がるのは、相当数の読書を行った場合じゃないかなと。
普段から、時間があれば読書をしているような子であれば、読解力はつくと思いますが、
読解力を上げるために読書をする。。。こんな程度では上がらないと考えています。
と言うことで、解法を勉強するというわけです。
私見ですよ。私見。
私はあまり本を読みませんが。。。国語が苦手でもありませんでした。
特に説明文とか、論説文とかは、どちらかといえば得意です。
人に自身の意見を伝えるための文章ですからね。
ある程度のルールがあって書かれています。
そのルールに則って読み取るだけなので、難しいとは思いません。
ルールに則らない論説文とか、相手に意見が伝わらないですし。
あとは、漢字のテコ入れは行なっています。
10月の終わりから開始しました。
この本は、40問×40回で構成されています。
これを1日1回。間違えた問題のみ、2回目を行う予定です。
年末までには終了できると思いますんので、少しはマシになるかなと。
少し難し目の言葉についても勉強したいところですが。。。
ちょっと時間がなさそうなので、そちらは諦めました。
N研の最重要語句は、塾で課題として出されていますので、それをしっかりするだけにします。


