こんばんは。ルッタですニヤリ

 

今日はパパ塾の日。

理科を強化しました口笛

 

 

これを6年分12題ほど。

1問1問少し丁寧に解説しながら進めましたので、思ったよりは時間が掛かってしまいました。

 

さらに、少し中学や高校の内容も話をしました。

 

中学や高校の知識は無くても解くことは出来ますが、少し知っていると楽になることも多いです。

そう言ったこともあり、使えそうな知識は追加で説明するようにしています。

なので、余分に時間が掛かるんですけどね口笛

 

中学受験って、中学や高校の問題を小学生でも解ける様に焼き直したものも多いですね。

 

例えば、算数ですが。

 

階段を登るのに1段ずつ、または1段飛ばしで登る時。

10段目までの上り方は何通りありますか。

 

これは、そのまんま数列の漸化式です。

 

丁度長男に教えているので、例に上げてみましたニヤリ

n+2段への登り方は、n段までの登り方とn+1段までの登り方の合計ですので、それを元に漸化式を作るだけです。

それが10段になっているだけですね。

 

この辺りは、数学的帰納法とも絡めてしっかりと長男には教えておきたいところです。

うちの大学、整数問題で数学的帰納法を使う問題も時々見かけるような気もしますし。

 

脱線しましたが。

 

こんな感じで、少しでも元ネタを知っていると楽になることもあります。

ということで、体系的には教えていませんが、思いついたことで双子達でも

理解できそうなことは、積極的に話をするようにしています。

 

 

さて、明日頑張れば三連休。

といっても、金曜日と土曜日はパパ塾祭りですけどニヤリ

その2日間で、中学への算数8月号、9月号と灘中(物理)を終わらせる予定です。

 

理科に関しては、灘中の物理が終了したら東大寺学園の過去問へとシフトします。

灘中の化学をやってもいいんですが、二人とも割と化学はできるので、特別な強化は必要ないと判断しました。

追加で結晶水の問題ぐらいは手を出すかもしれませんが。

 

化学については、灘中の方がオーソドックスな問題なので、対応はしやすいと思っています。

まあ、計算は若干めんどくさいのが多いですが。

逆に東大寺学園の方が、少し実生活が絡んでいるので、双子達は苦戦しそうです。

それでも、大きく失点することは現時点でもないでしょう。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング