こんばんは。ルッタです口笛

 

そういえば、先週T学園の入試説明会に行きました。

記事に書くのを忘れてましたニヤリ

 

といっても詳細は面倒なので書きませんが。

到着すると校長先生がおられたので、少し声を掛けさせて頂きました。

現校長は気さくな方で、色々と話をしてくださいます。

 

前校長も素晴らしい方でしたが、新たな校長先生のもと、また新たな

自由な学校になりそうです。

まあ、双子達にご縁があるかはこれから次第ですが。

残り80日ほど。

何とかしてあげたいものです。

 

 

さて、今日は今後の長男との勉強について。

数学と英語を中心に、理科も少しずつ進めていくつもりです。

正直、今から勉強したら理科はほぼ満点が狙えるんじゃないですかね。

いつも書きますが、理科に関しては割と自信があります。

勉強法から、試験対策まで、大学受験程度なら何とでもなります。

 

公立出身の私ですら、受験の際はほぼ点数を落としませんでしたので、

3年もあれば。。。

まあ、ここからは長男のやる気の問題です(大問題です)口笛

 

 

数学については、まずは学校より少し先行した勉強でいくつもりです。

 

 

 

これですね。

今の所、数学IIの1章2章が終了し、数学Bの数列の途中って感じです。

数列を終わらせたら、数学IIを中心に進めます。

幸い、長男は代数は割と得意なので、さくさく進められると思います。

 

正直なところ、前に進めるだけなら青チャートである必要はありませんが。

学校の授業を復習に使うってことを考えると、これになってしまいます。

 

 

英語については、一からの勉強がいいかと思っています。

ほっとくと勉強しませんし、公立と比較すると難易度も高いです。

 

① 文法

② 単語

③ 読解

④ リスニング

⑤ 英作

 

この順番で進めていくつもりです。

 

まあ、色々な方法があると思います。

これもいつも書きますが、私はまずは文法です。

もちろん語学ですからね、「聞ける」「話せる」は大事です。

でも、それと文法を疎かにしていいってこととは話が違います。

 

ということで、高校文法を一通り勉強することにします。

 

 

 

この本で一通り勉強する予定です。

文法が大事って言っても、難しい文法問題を解くための文法ではありません。

あくまでも、読解だったり会話に必要な土台という位置付けです。

 

なので、難しすぎる問題集は現時点では必要としていません。

まあ、息子のレベルだと、この本ぐらいがちょうどいいと思います。

 

次に単語と読解。

 

 

これの読解を毎日1題。

単語の習得と、簡単な構文になれるのが目的です。

全ての文章の構文(SVOとか)を全て書かせながら進めます。

気になる単語については、品詞とか熟語とかも確認していきます。

と、同時に文法的な解釈とかも聞くようにしています。

 

まだ、半分も終わっていませんが、この勉強法は割と効果があります。

以前に比べ、教科書の文章を早く読めるようになってきました。

 

 

リスニングについては、正直一から始めた方が早いと思います。

ということで、

 

 

 

この2冊を購入。

1日15分程度で2ヶ月ほどで1冊が終了するかなと予想しています。

これを2周×2冊。

8ヶ月ほど掛けていきます。

その先は、長男の成長次第ですかね。

 

最後に英作。

これは、まだ始めません。

というか、まだ始めるレベルでもないと思います。

なので、1年ほど経ってから開始しようと思っています。

 

 

理科については、双子達の受験が終わったら高校理科(物理&化学)を始めます。

何冊か参考書も購入済みですが、予定については改めて始めるときにでも書こうと思います。

 

ざっくりとした計画では、物理も化学も1年半ほどで一通りの勉強を終わらせるつもりです。

前に書いた通り、物理の勉強に当たってベクトルと微分積分を先に教えておきたいところですが。。。

その辺りも含めて予定を立てたいと思っています。

 

化学については、私は化学者です。また専門は有機化学です。

息子と化学の勉強ができるのをずっと前から楽しみにしていました。

高校の有機化学は簡単ですからね。

そう思ってもらえるように、しっかり考えて誘導していきたいと思います。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング