こんばんは。ルッタです
今日は双子達は塾はありません。
ということで、パパ塾の日です。
月曜日から開始した規則性の強化の続きです。
まあ、これは来週発売ですので、我が家はバックナンバーです。いつも通り。
今日は、日々の演習の残り7題と2周目です。
まずまずかな。。。といった感じですが、できれば本年度分でもう一度強化しておきたいところです。
あとは、整数の発展演習から1題。
こちらは、そこそこ検討してくれたと思います。
規則性に関しては、まずはとにかく手を動かすことだと思います。
睨めっこしてても解けません。
が、いつまでも書いているだけでもいけないわけで、何か規則性が無いかを探さないといけません。
これ、書いてみると当たり前なんですけどね。
でも、次男坊はどちらかといえばいつまでも書いていますし、三男坊はどちらかといえば睨めっこしています。
で、結局同じような点数になるわけですから面白いものです
つまり、二人とももうちょい頑張りが必要ってことですね。
さて、規則性の強化第一弾については、月曜日と今日の2単位で終了しました。
算数に割ける時間が週に4単位を想定していますので、予想よりは早いペースです。
この分だと、11月末までに最低7単元を予定していたところが、
祝日の分を考慮して倍ぐらいはいけるかなーと。
まあ、理科は余裕がある計画なので、状況に応じて算数に回してもいいですしね。
ということで、少し予定を見直しました。
1 速さと比(バックナンバー)(済)
2 規則性(バックナンバー)(済)
3 場合の数(バックナンバー)
4 論理(バックナンバー)
5 比の扱いと文章題(バックナンバー)
6 図形と比(バックナンバー)
7 立体(バックナンバー)
8 速さと比(本年度分)
9 整数(本年度分)
10 規則性(本年度分)
11 図形と比(本年度分)
12 立体(本年度分)
13 論理(バックナンバー) 発売が12月のため
14 場合の数(本年度分)
1年分全部するって方法もありますが、双子達の得点力アップに繋がことを念頭においた計画にしました。
これで、12月にはそこそこ結果がでるはず。。。
まあ、算数で10点理科で10点アップすれば大丈夫だと思いますので、
それぐらいはいけるんじゃないですかね(希望)