こんばんは。ルッタです
今日は双子達は塾はありません。
ということで、パパ塾の日です
昨日から規則性の強化を開始しました。
今日はその続きです。
相変わらずこれを使っています。
実際には、2020年12月号なわけですが。
今年の分はまだ発売されていませんしね。
昨日レベルアップ演習を終わらせていたので、今日からは日々の演習です。
全部で20題ほどありますが、今日はそのうち13題ほど。
そこそこ進めたかなと思います。
水曜日に残りの7題と2周目の予定です。
その後は、長男の中間テスト対策で1時間ほど英語の勉強を見て終了です。
このぐらいのペースだと、遅くとも1週間で1単元の強化ができます。
11月末まで強化を続けたとして、あと7単元ほどは実施できる計算です。
言い換えると、7ヶ月分の中学への算数が出来るということです。
① 規則性
② 場合の数
③ 論理
④ 立体
⑤ 図形と比
⑥ 整数(本年度分)
⑦ 速さと比(本年度分)
これぐらいかな。。。と思います。
少し早めに進められるとは思いますので、その際は⑧ 立体(本年度分)⑨ 規則性(本年度分)って感じて進めていくつもりです。
上手くいけば、整数、速さと比、立体、規則性は2回強化できます。
双子達が点をごっそり失うとすれば、整数とか速さの範囲だと思っていますので、
ここは最低でも2回強化しておきたいところです。
計画としては、3時間の勉強を1単位として。
私と勉強できるのが、1週間でMAXで6単位ほど。
週に、算数の強化に4単位、理科の強化に2単位。
これぐらいで進めていくつもりです。
理科は間に合わせますので、あとは算数勝負ですかね。
N研に通わせていて、授業や特訓、そして宿題で、ある程度基礎的なことは身についていると思います。
それは、レベルアップ演習はほぼ詰まることなく解けることから、そう判断しています。
なので、あとは応用力というか、実際の入試問題で如何に力を発揮するかってところだと思います。
双子達は、そこが少し弱いかなーと。
まあ、総合力で勝負していく塾だと思いますので、それは仕方がないのかもしれませんね。
足らないと思うところは、こっちで対応しますので、特に問題はありませんが。
12月から試験前日までは、できる限り過去問をしていくつもりです。
6週間ぐらいなので、週に12教科、つまり3年分ぐらいは過去問に取り組めます。
これで何とかなるかと。
というか、何とかしてあげたいところです。