こんばんは。ルッタです
今日は頑張りました。私が
朝2コマテニスに行き、昼から夕方まで5時間ほど双子達と勉強し、
夜双子達と3時間ほど勉強した後に、長男と1時間ほど勉強しました。
久々に頑張った気がします
さて、双子達との勉強ですが。
今日私がテニスに行っている間に、大阪S学院の過去問を解かせておきました。
結果です。
2014年。
次男坊
算数 85点/120点
国語 74点/120点
理科 52点/80点
3教科合計 211点/320点
4教科換算 263.75点/400点
三男坊
算数 92点/120点
国語 60点/120点
理科 56点/80点
3教科合計 208点/320点
4教科換算 260点/400点
以上の結果でした。
算数は部分点を付けていませんし、国語の記述も辛めの採点です。
合格最低点が244点らしいので、一応二人とも超えた感じです。
欲を言えば、算数は100点は欲しいですし、理科も65点は欲しいところ。
これからの強化に期待ですかね。
さて、それ以外では算数の速さの強化を昨日から開始しました。
これは一通り終わりました。
全て解かせ、間違えた問題は全て丁寧に説明し、更に時間を置いてもう一度解かせました。
そこそこ解けるようにはなったと思います。
次に、中学への算数を使って強化することにしました。
といっても、最新版ではなく、長男の時に買った本を使っています。
2年分ぐらいは持ってますので、これの速さが関係するところを1年分の本から抜き出したプリントを作りました。
今日はそのうちのレベルアップ演習のところを解かせました。
とりあえず、解けるようにはなっていましたので、明日以降日々の演習を開始することにします。
速さが終わったら、立体図形→整数→論理→規則性→場合の数といった感じで進めていく予定です。
どこまで出来るかは分かりませんが。。。
最低2週間で1単元ぐらいは終わらせられると思いますので、何とか間に合うと思います。
次に理科。
地学の力は割とついてきたと思いますので、生物の強化に乗り出しました。
生物も同じく灘中の過去問を使っていきます。
今日は、2000年から2012年までの生物の問題を解かせました。
あまり意識したことはなかったんですが、割と生物範囲の配点が多いんですね。
といっても、古い年度しか解いていませんので、最新の傾向は分かりません。
とりあえず、これを20年分ぐらい解かせた後、大阪星光学院→東大寺学園と
進めていきます。
そして、少し休憩してから長男との勉強です。
中間試験まで2週間ほどです。
とりあえず、数学は終わらせておこうかと思い、
数学IIの二項定理の復習をしました。
思ってたより、さくさくとできていましたので、多分大丈夫でしょう。
さて、明日は長男との勉強→テニス→双子との勉強です。
また明日も頑張りますかね。