こんばんは。ルッタです口笛

 

妻の体調が悪く(頭痛)、長男の体調も悪く(頭痛、発熱)。。

そのため、念の為双子達は塾を休ませました。

インフルエンザやコロナが流行しているようですね。

 

長男の学校でも、この前学級閉鎖になったりと。

色々と影響も出てきているようです。

 

 

さて、今日はここのところの理科の強化の進捗を確認するために

T学園の過去問を解かせてみました。

 

2015年です。

 

次男坊 81点/100点

三男坊 88点/100点

 

次男坊が答えを逆に書いてしまって8点減点。。。

それ以外は、まずまずの成果かと思います。

 

まあ、この年は生物が人体だったこともあり、大きな失点をしなかったのも

そこそこ点が取れた要因だとは思います。

懸念だった地学についても、大きな失点はしませんでした。

 

因みに、同時期に解かせた長男が82点でした。

理科はそこそこ追いついてきたと思っても良さそうです。

 

これから、生物→化学→物理の順番で強化していきますので、

理科については、目処が立った感じです。

 

ま、まだ1年分だけの結果ですがね。

 

 

さて、問題の算数。

図形の強化は引き続き行うとして。

速さの強化も必用だと思っています。

 

色々考えたんですが、

 

 

長男の時にも使ったこれを一通り勉強することにします。

50題ちょっとなので、頑張れば数日で終わります。

長男は、この本で割と力がつきましたので、双子達もいい影響が出ればいいなと。

 

解説が手書きなので。。。賛否両論はあるかと思いますが。

解法が何通りも示されているので、しっかりやれば力はつくと思います。

 

特にダイヤグラムを比で解く方法とか、しっかり勉強しておく必要があります。

あとは、何回目に出会うとか。

そういった類の問題ですね。

そういった基本的な解法を、ここでもう一度しっかりと復習しておきます。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング