こんばんは。ルッタです
双子達との勉強ですが、現時点で算数10点、理科10点の合計20点足りません。
この辺りは、昨日N研に行って面談してきましたので、それも含めて限定で書いてみようかと思います。
まずは理科の強化ですが。
化学については、以前からの勉強で、そこそこどんな問題でも対応できるようになっています。
物理は、どれだけ勉強しても落とす問題が出てきます。
ということで、一番苦手で効果の高いと考えられる地学から対策を開始します。
といっても、灘中の過去問を使って対策していくだけですけど。
灘中の過去問については、24年分ぐらい持っています。
毎年、最低1問。多い時は2問出題されるので、合計で30問程度あります。
これをしっかり解説しながら解かせていきます。
できれば2周。
我が家は2000年から所持しています。
これを加工して、地学のみ、生物のみ、化学のみ、物理のみのプリントを作成しました。
今日は2000年から2009年までの10年分を解かせながら解説していきました。
しっかり解説すると、それなりに時間が掛かります。
他の学校とは少し毛色が違いますが、地学の本質を捉えた問題が多いので、勉強になると思います。
地学=暗記
こう思っている人には解けない問題も多いかなと。
早急に24年分を2周。
10月一杯は、こんな感じで理科の強化を進めていきます。
あとは、算数の立体図形ですかね。
ちょっと手薄なので、しっかりと強化する予定です。
中学入試で時間内に点数を取るためには、ある種の勘も必要です。
当てずっぽうではなく。
勉強した上での勘です。
ただの勘とは決定的に違います。
証明はしていないけど、これしか考えられないって自信を持って解答を進めていく類のものです。
うまく説明できませんが。
これがないと、時間に余裕を持って正解していくのは難しいと思います。