こんばんは。ルッタです。
少し間が空いてしまいました。
妻の体調が悪かったことや、仕事が忙しかったこと等々。
ま、言い訳ですが。
さて、双子達との勉強ですが。
ここのところは、理科の化学に注力しています。
化学の範囲をコツコツと続けています。
仕事が忙しかったこともあり、それほど進捗はしていませんが。。。
1999年度から初めて、2015年度まで終わりました。
各年大問1つが化学の範囲です。
1問1問かなり時間を掛けて丁寧に勉強しています。
基礎的なことはできる様にはなっていますが、入試問題への対応はまだまだですので。
1問あたり30分ぐらいは掛けていると思います。
問題の背景や、取り組み方、関連する知識等。
教えたいことはたくさんありますので。
化学の勉強で一番大事なのは知識の整理かもしれません。
前にも書きましたが、個々の知識がバラバラに入っている状態では、まともに勝負できません。
なので、知識の整理もしながらの勉強ですね。
水素と言えば。。。と聞かれて、必要な事がささっと出てくる、更に間違いがない。
ここまでは最低限必要です。
ついでに、化学式も教え始めました。
表などにまとめる際に、二酸化炭素って書くよりはCO2の方が早いと思いますし、
マグネシウム + 酸素 → 酸化マグネシウム
よりは、
2Mg + O2 → 2MgO
この方が早いですよね。。。
完璧に覚える必要もないので、問題を解きながら少しずつ覚えさせていきます。
化学の強化には思ってたよりは時間がかかりそうな気配ですが。
それでも、7月中には化学の強化を終えたいところです。
で、長男についてですが。
正直放任しています。が、中間試験の成績とかとんでもないことになりました。
まあ、勉強しなければ当然ですが。
あまりほったらかしもどうかと思いましたので、長男とも相談の上、少し面倒を見ることにしました。
来週から期末試験ですので。
全教科見るのは大変ですし、全部で点数を取る必要もないと思いますので、いくつかの教科の面倒を見ることにしました。
数学と英語と化学ですね。
化学については、丁度化学反応のところが範囲です。
1日1時間程度ですが、ここ数日で化学反応については、割とできる様になったと思います。
化学の範囲は、物質→化学反応→イオンって感じで進んでいきます。
正直なところ最初からイオンも含めて勉強した方が、理解は早いです。
「〜基」を勉強する際には、最初からイオンで覚える方が効率がいいと思います。
なので、学校ではイオンの学習はまだですが、我が家では同時に教えています。
ついでになりますが、水酸化ナトリウム水溶液の電気分解と食塩水の電気分解の違いとか、ちょっと先に学習することも併せて勉強しています。
ここでの勉強は、暗記ではありません。
明確に違いを説明できることが必要です。
まあ、例えばイオン化傾向とか暗記が必要な項目もありますが、下手に暗記に頼ってしまい、水酸化ナトリウム水溶液の電気分解はできても、水酸化カリウム水溶液の電気分解が分からないってなっても困りますので。
数学の代数の範囲は、集合や場合の数の様です。
集合の範囲は、地味ですが。。。場合の数の理解だけでなく、色々なところで必要となる重要な概念です。
集合の勉強を集合だけで終わらせるのは勿体無いので、色々関連付けて勉強しています。
流石に数学はそこそこ進度が早いですね。
この感じだと、2学期の途中で中学の範囲は終わりそうです。