こんばんは。ルッタです。

 

今日も昨日からの続きです。

平日の私との勉強は2時間~2時間半程です。

 

今は、算数1時間半~2時間、理科30分ぐらいで勉強を進めています。

算数は、平面図形、理科は化学の計算を頑張っています。

 

化学の計算に関しては、濃度も中和反応も参加も基本的な考え方は変わりません。

今の勉強を完全にマスターしたら、後は結晶水の問題ぐらいかなと思っています。

といっても、私の記憶では結晶水の問題は灘中でしか見た事が無いですが。

 

 

さて、今日の勉強です。

 

 

これの、図形の見方と移動の18題を学習しました。

昨日までと同様、一通り一緒に勉強して説明した後に、20分程の時間で再度解かせました。

 

二人とも2度目は1問間違いぐらいでしたので、合格です。

 

ここ数日、双子達の算数への取り組みに変化が見えてきました。

私と一緒に問題を解いた後、次の問題に移る前に1分程時間を取っています。

その時に、解き方をぶつぶつと言いながら再度イメージするようになりました。

その結果、2周目は割とすんなりと解けるようになってきました。

良い傾向です。

 

 

さて、この本を使って平面図形の強化を進めていますが、ちょっと定石と言うか、基礎と言うかが足りてないと感じます。

なので、立体図形に入る前にもう少し平面図形を強化しておこうと思います。

 

 

ステップアップ演習の平面図形が終わったら、これを再度学習するつもりです。

 

算数にも当然ながら色々な範囲がありますが、

 

1 平面図形

2 数論

3 場合の数

4 速さ

5 立体図形

6 文章題

7 論理・推論

 

こんな感じで強化していくつもりです。

各単元1ヵ月ぐらいを想定していますので、年内終了ぐらいが目標でしょうか。

 

難問をじっくり考える勉強法もあるとは思いますが、正直双子達にはまだまだ早いです。

そういった勉強は年明けぐらいから開始できればいいと思っています。

その後、6年生の夏ぐらいには難関校の算数に対応できるぐらいにはしておきたいところです。

 

次に理科。

 

 

これの化学の計算の範囲を2単元程。

慣れてきたのか、割とさっくりと解けるようになってきました。

 

理科については、 ①知識、②計算 に大きく分けられると思います。

 

①知識に関しては、

 

 

これを毎日4ページずつ。あと数日で地学も終わります。

 

②の計算については、化学→物理の順番で強化します。

その後は、生物→物理の順番で進めます。

 

 

物理は基本計算や思考問題になるので、全体を強化するには少し時間が掛かります。

現時点でのざっくりとした予定では、9月ごろまでに化学と物理は終わらせようと思っています。

その後、復習をしながら地学を強化するつもりです。

 

理科についても年内には、一通りの強化が終わります。

 

その後は、理科の長文問題に慣れさせていけば多分それなりに戦えるようになっているはずです。これは、ちょっと慣れが必要かなと。

最終的には、算数より早く難関校に対応できるようになると思います。

来年の夏ごろには、T学園の理科で80点ぐらいに到達しておきたいところです。

 

 

今は算数と理科のテコ入れをしています。

が、もうちょっとしたら、他の教科も再開します。まずは、近いうちに漢字の学習を再開するつもりです。

また、週末の時間がある時を利用して、文法や読解も始めたいと思います。

社会は、どうするか。。。未定です。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング