こんばんは。ルッタです。
沢山のメッセージ、コメントありがとうございます。
確認後アメンバーについては、承認させて頂いています。
返信については、少し遅くなるかもしれません。。。
今日は昼間は双子達とテニススクールに行ってきました
身体を動かすのも大事ですからね。
スクールでは、人数の関係から中々コーチとストロークラリーをする事はありません。
コーチがボレーで、生徒がストローク、若しくは逆が多いかも。
それが、今日はコーチとのストロークラリーでした
私好きなんですよ。ストロークが
生徒同士だと、続ける事を意識するので、どうしても少し加減して打つ事になってしまいます。
それが、コーチが相手だと、少々変な玉になってしまっても、当然の様に返してもらえます。
という事で、全力でラリーしてきました
すっきりです。
毎日夜な夜な素振りをしている成果か、フォアの威力も上がりましたし、バックハンドも割と打てるようになってきました。
まあ、まだまだ下手ですけども。
そういえば、バックハンドは片手です。
強くなるためなら、両手の方が良さそうですが、私は見た目重視です
と、前置きが長くなってしまいました。
今日はテニスに行ってたこともあり。
朝2時間、昼1時間、夜1時間の計5時間の勉強でした。
理科3時間半、算数1時間半程。
まずは算数。
これでは無いですが。
2020年版のレベルアップ演習を解いています。
最近、色々あったので少し久しぶりかもしれません。
今日は、5月号のレベルアップ演習の数の範囲です。
1ページに1時間半程掛かってしまいました。
本当に基礎的な事は理解出来ていると思います。
これぐらいであれば、ほぼノーミスでクリアできます。
でも、数の範囲の入試問題に対応できません。
ある程度想定していた事ではありますが、ほっとくと後で大変なので、ここで少し対策を取るつもりです。
今後は、私との勉強では、算数に週6時間程掛けられると思います。
図形に2時間。
中学への算数 レベルアップ演習に2時間。
そして、数の性質の強化に2時間。
取り敢えず、2月はこのスケジュールで行こうかなと。
数の性質の強化のために何をするかは近日中に考えます。
持っている本でいいのがあればいいんですが、数って中々問題集が無いんですよね。
次に理科です。
9 輪じく
まずは、これを終わらせました。
割とさっくりと終了です。
てこと滑車が理解できていれば、それ程でもありません。
1 磁界
この2つ。
ここも理論をしっかりと叩き込みたいところです。
てこや滑車と同じく、しっかり勉強して理解出来れば、得点源に出来るところでもあります。
割と時間を掛けて説明したので、理解できたと思います。
次に、
これの、5 電磁石を解かせました。
これは、さっくりと終了です。
更に、
この本の知識編から、
18 力学・運動(1)
19 力学・運動(2)
20 電気・磁石(1)
21 電気・磁石(2)
この4つ。ちょっと苦労しましたが、何とか終了です。
折角物理を集中して学習していますので、しばらく物理の計算にも力を入れていきます。
という事で、
これを開始しました。
今日は、
1 てこ① 回転力(モーメント)計算を使いこなそう!
2 てこ② 棒の重さを考えるてこの問題をマスターしよう!
3 てこ③ 太さが一様でないてこの問題をマスターしよう!
今日はここまでです。
割と頑張ったと思います。最後は疲れ果ててました
私は全然疲れてないので、子供達もまだまですね
これで残りは、音と光の2つ。
それぞれ1回ずつで終わらせるつもりなので、あと2回の勉強で一通りの学習が終わります。
それまでは、週末は理科中心になると思います。
それが終わったら、週4時間程勉強に時間を割くつもりです。
生物・地学 : 2時間
化学・物理 : 2時間
これぐらいのスケジュールでしばらく続けていきます。
算数と理科の残りの時間は、漢字などの国語の知識面や社会に充てていきます。
さて、明日は出社です。
双子達も夜はN研がありますので、私が仕事帰りに迎えに行くつもりです。
早くN研とパパ塾の併用のペースを掴まないといけません。
塾の宿題をするタイミングとか、育成テストの対策とか。
ま、育成テストはクラスが落ちなければそれでいいので、大して対策を取るつもりはありませんけど。
クリックをお願いします
ブログ更新の励みになります