こんばんは。ルッタです。
再開した双子達の勉強について。
やらないといけない事はたくさんありますが。
国語は、今は漢字を中心に勉強しています。
5年生ぐらいでしょうか。
まずは小学生の漢字を一通り終わらせてから、受験用の勉強に入ります。
読解も勉強したいところですが、それは算数が一通り終わってからにします。
そして、理科。
理科については、物理以外は終わっています。
知識面では、そこそこかなと思いますが、実際の問題を解いた数が少ないので、そこはこれからですかね。
理科については、特に心配していません。
中学受験ぐらいなら、何とでもなります。
さて、算数です。
毎日の宿題として、
これは最低限1回分解かせています。
二人とも50回を超えたところです。
そして、私との勉強では、これを使うことにしました。
色々考えたんですが、一通り流すならこれかなーと。
解説はよく纏まっています。
が、はじめまして。。。と言う割には、少し難易度の高い問題も入っています。
それも、問題数の関係か、徐々にでは無く一気に難易度が上がる所があります。
算数が苦手だったり、はじめてって子供が一人で勉強するのは、ちょっと辛いかも。
親が面倒を見るなら、その辺りは上手く選別すればいいので、特に問題にはなりませんが。
因みにこの本は、全部で53単元で構成されています。
12月19日から開始して、今日までで21単元まで終了しました。
数、そして割合と比の単元です。
これまでの勉強で立体図形以外は、ある程度終わらせていますが、復習も兼ねていますので、全て学習します。
ただ、比については、これまでしっかりとは勉強してきませんでした。
その分、少し手間取っているような感じですね。
ま、慣れるまでは仕方ありません。
なので、
これの、割合と比の所も合わせて学習しました。
もうちょっと問題慣れさせておきたいので、少し問題集を探そうと思います。
因みに、比の範囲には、「濃度」に関する問題も含まれています。
が、天秤算については、今は教えません。
「濃度」の問題では、天秤算を使わないと計算が少し大変なのもありますが。
そこは、計算力を高める事で対応します。
天秤算とか便利ですけどね。でも、我が家では今の段階では必要ありません。
「技」は、基本的な事がしっかり身に付いてこそ意味があると思っています。
算数については、
①問題をきちんと読んで、
②図に表して、
③式を立てて、
④解く。
これだけです。計算問題と図形問題以外で必要なのは。
長男の勉強も見ていますが、中学数学でもこれだけですね。
まあ、これだけで押し切るには、場合によってはそれなりの計算力が必要になります。
でも、計算力が無いと、そもそも先は無いので、避けては通れませんし。
予定では、この本を終わらせた後、
続いてこれを遅くても2月末までに終わらせます。
目標は、早いうちにH学園の模試で算数の偏差値60ですかね。
3月ぐらいには超えておきたいところです。
当面の目標は、
算数 60↑
理科 60↑
国語 55↑
こんな感じでしょうか。まだまだ距離感はありますけど。
ちょっと間が開いてしまいましたが、本格的な再始動です。
それと共に、出来る限りブログも更新したいと思います。
また、よろしくお願い致します。
クリックをお願いします![]()
ブログ更新の励みになります![]()
