こんばんは。ルッタです。
今日も子供達との勉強です。
まずは双子達。
昨日の続きです。
4日目 A 折り返しの図形(1)
4日目 B 折り返しの図形(2)
5日目 A 円(4)面積の移動
5日目 B 円(5)知っ得解法テクニック
この2日分を進めました。
もうちょっと行けそうでしたが、6日目が内側・外側を転がる円の範囲で、初見なのでやめました。
2日分進められれば十分ですし。
因みに、この本は全部で28日分あります。
1ヵ月での学習って事ですね。
昔の記事を確認したところ、長男の時は3週間程掛けています。
新5年生の2月後半から3月後半にかけてこの本で勉強しました。
双子達は1年半程前倒しになります。
まあ、比の所さえクリア出来れば、図形は4年生でも全然問題ありませんので。
何とかなるでしょう。
算数と理科については、長男の受験直前ぐらいのレベルに、6年生の夏休み前までに持っていきます。
理科は多分大丈夫です。
算数は、五分五分って所でしょうか。
算数が五分五分って言うのは、長男が思考力を試される問題が割と出来たから。
例えば、3人いて誰かが嘘をついている場合。。。を答えよ。
みたいな感じの問題は、実は教えた事はありません。
解かせてみたら、出来たって感じでした。
そこは、長男に少しアドバンテージがあります。
そういった類の問題以外は、6年生の夏前には長男以上にはなると思います。
そして、久しぶりの国語。
12 意味に注意する言葉
これの1回目と2回目の学習です。
初見の言葉が多いみたいでしたので、少し時間を掛けて勉強しました。
ところで最近の毎日の宿題ですが。
これの問題のページを2ページずつ。
これを1日分。4年生上のレベルです。
これは1回分。
前は2回分を課していましたが、集中レッスンを取り入れるために1回にしました。
5年生ってなっていますが、小学校のレベルよりは難しいです。
初見でこれをさせるのは、止めた方がいいと思います。
くもんのドリル等を先にする事をお勧めします。
それと、基礎ドリの語彙の復習を2ページ。
以上を課しています。
まあ、それ程多くはありませんので、40分と言ったところでしょうか。
少し前までは、理科の基礎ドリを宿題に課していましたが、今は妻との勉強に任せています。
生物と地学の2回目を繰り返し確認している状況です。
新しいと所、説明が必要な不安な所は私が担当し、知識のメンテナンスは妻が担当することにしています。
知識面については、兎に角繰り返していくしかありません。
ここを疎かにしているようでは、先には進めませんので。
6年生の後半にメモリーチェックとかを慌ててするようでは、難関校のテストには対応するのは難しいかなと。
こういった本は、知識の抜けをチェックし、補う為の本です。
この本を知識を付けるために使っているようでは、その教科は得意教科では無いと思います。
因みにですが、5年生等で知識を付けるために使う場合は、これにはあてはまりません。
クリックをお願いします
ブログ更新の励みになります