こんばんは。ルッタです。
今日は午前中はテニスです。
暑くなってきましたので、汗だくです
が、体を動かすことは気分転換にもなるので。
さて、昼からはパパ塾開校です。
まずは双子達。
今日は理科の日でした。
昨日書いた通り、一通りの化学の勉強を終了しました。
11 中和体積比
13 実験器具
残っていたこの2つを終わらせました。
中和の所は、これから問題を解いていかないと出来るようにはなりませんが。
とりあえず、基礎的な知識は教えました。
その後、
これの第6回から第13回目までを一気に終わらせました。
といっても、1回目と2回目のみですが。
1回目は、なぞるだけなので簡単に終了します。
2回目については、口頭で2周ずつ終わらせました。
割と良く覚えていたと思います。
2回目と3回目を何周か解かせて、まずは基礎的な知識を習得させます。
暫くは化学の復習の予定ですが、早めに物理も開始したいと思っています。
化学よりは少し教える事が多いので、2ヵ月ぐらいを想定しています。
遅くても8月末には終わるでしょう。
4年生の間に一通りの勉強が終わり、ある程度の知識を付けさせることが出来れば、かなり楽になりそうです。
今後の予定としては、
まずは、裏ワザテクニックシリーズで物理の基礎的な事を学習します。
そして、
この3冊を完璧にする予定です。
生物と地学については、そこそこの完成度です。
残りの化学と物理についても、早めに終わらせたいところです。
ここまでの勉強では、基礎的な知識の習得を目標にしています。
実際の問題には余り触れさせていませんので、まだまだ対応は難しいと思います。
なので、ここまでが終了したら、実際の問題慣れを目的として、
この2冊を中心に勉強していきます。
ここまでで、偏差値60ぐらいまでの学校には対応できるようになると思います。
その先を狙うとなると、長文型の問題に対応出来るようにしないといけません。
初見の問題でも、上手く誘導に乗りながら考えていく必要があります。
それには、難関校の入試問題に触れさせるのがいいかなと思っています。
① 大阪星光学院
② 東大寺学園
③ 灘中学
この順で、過去問(20年分ぐらい)を解かせていくつもりです。
ここまで出来れば、理科はまず大丈夫でしょう
クリックをお願いします
ブログ更新の励みになります