こんばんは。ルッタです。
先程PCを起動したら、Dドライブが認識されず。。。
何回か再起動したら、何とか認識はしてくれました。
数ヵ月に1回は、外付けHDDにデータを保存していますけど。
取り敢えず怖くなったので、データを保存しました。
参考書のPDFだけでもかなりの容量ですので。。。
引っ越しに伴いほとんどの参考書を処分しましたので、データが消えると痛い
さて、長男です。
英語のみ。というか、英語ですよ。英語。
今日は、1章の残りを終わらせました。
学校の教科書であるNew Treasureについては、Lesson 4まで終了しています。
学校は、今日Lesson 3が終わったようですので、少し余裕があります。
New Treasureは、高校入試無い中高一貫校で使うにはいい本なんでしょう。
単語もたくさん出てきますし、文法の進行も早いです。
が、この進度で進めていくと、繰り返しが絶対的に足りません。
まあ、毎日自分で勉強出来る子なら問題は無さそうですが、隙あらばゲームをする長男では、如何ともし難いところです
中学1年の間放置して、1冊分遅れてしまったら、取り返すのが相当面倒です。
という事で、英語は力を貸します。
と言うか、強制的に教えます
ほったらかしにしても、結局尻拭いは私なので。
最近は、会話重視って感じなんですかね。
でも、私自信は母国語では無い言語を習得するには、きちんとした文法を頭に入れる必要があると思っています。
仕事柄英語の論文を読むことも多いですが、会話の勉強だけでは、まず論文は読めません。
とはいえ、英語の教育者ではありませんので、本格的には教えられません。
学校の先生に教わる事が第一ですが、プラスαになればいいかなって感じで教えています。
英語の教育者では無い私が、息子に自信を持って教えてあげられるのが、文法だけってのも大きい訳です。
実際の所は、これが本音かもしれませんね。
文法が得意な私が、文法問題が出題されない大学出身ってのも面白いかなと。
少し話は変わりますが、単語を覚える際、品詞を同時に覚える物なんでしょうか。
単語帳なんかを作ると、品詞を書いたりしますよね。
昔から疑問なんですが、品詞なんて文章の中で捉えるもんという認識なんです。
例えば、中学1年生で習うlikeと言う単語。
他動詞、自動詞、前置詞、形容詞、副詞、接続詞、名詞。。。
色々な品詞として使用されます。
恐らく最初に出てくるのは、他動詞だと思うんですが、最初に品詞ごと覚えてしまうと、後々大変かなと思ったりもします。
という事で、息子に単語を教える際は、一切品詞は問いません。
その代わりと言っては何ですが、文章中では頻繁に品詞を聞いています。
最終的には、例えばlikeは動詞しか知らないけど、ここでは前置詞としか考えられないって思えるようになる事がゴールです。
まあ、まだまだ先は長そうですけど
クリックをお願いします
ブログ更新の励みになります