こんばんは。ルッタです。

 

今日はテニススクールの日。

今私が通っているスクールは、緊急事態宣言の範囲外なので普通に営業しています。

 

それでも、消毒や検温、マスク等色々と対策は取られていますけど。

 

 

さて、昼からは勉強です。

 

双子達。

 

午前中私がテニスでいない間は、毎日の宿題をさせています。

そして、今日から追加メニューを開始しました。

 

昨日の夜妻と話して決めました。

 

 

 

これまでに学習の終わっている、生物と地学の暗記サポートを妻に託しました。

全部では無く、各単元の3回のみを使うことにしました

各単元の3回だけを抜き出したプリント(全30回)は、既に作成済みです。

 

1単元辺り各2周。

最初は、次男→三男の順で、2周目が三男→次男の順で進めています。

 

今日は45分程だったようですが、生物の10までが終わったようです。

これだと、週に3日で1周回せますので、月に4周。

3ヵ月も続ければ完璧になるでしょう。

 

その後は、4回目も同様に繰り返していく予定です。

 

 

さて、算数ですが。

 

 

昨日までに12日目までが終了しました。残りは、入試問題にチャレンジのみです。

ここでもう一回復習することにしました。

 

今日は、1日目~11日目までを解かせました。

一気に解かせましたが、二人とも集中力を切らすことなく取り組みました。

4年生のこの時期に、これだけ集中出来ているので大したものです。

 

二人とも、作図はほぼ完ぺきに出来ています。

 

更に、三男坊は何かをつかんだ様子。

スピード、正答率とも、ほぼ問題無いレベルに到達していると思います。

 

文章題については、三男坊は覚醒したかと。

ま、ちょっと大げさかもしれませんが。

 

 

何度も書いていますが、中学入試の文章題については、問題文を理解し、図に表すことが出来たら、ほぼゴールです。

そこまで来たら、後は図を見ながら式を立てて解くだけですから。

そういった意味では、二人とも心配は無いでしょう。

正直な感想としては、うれしい誤算です。

 

最後に、

 

 

これを少しやって終了です。

 

 

親塾で勉強していますので、現在の立ち位置とかは分かりません。

模試も受けていませんし。

カリキュラムも独自なので、他流試合をする必要性も現時点では感じません。

 

とはいえ、どんなもんかなという興味はありますので、そのうちN研の公開模試でも受けさせてみようかと思います。

算数については、塾より遅いという事はまずありません。

が、理科については物理も化学もまだほとんど手を付けていません。

なので、理科の勉強が一通り終わった辺りかなと思っています。

 

クリックをお願いします爆  笑

ブログ更新の励みになります口笛

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング