こんばんは。ルッタです。
今日は朝から、ずっと子供達と勉強していたような気がします。
8時間ぐらい
午前中長男は学校なので、その間は双子達との勉強です。3時間ぐらい勉強しました。
昼からは、長男と1時間半程。双子達とも1時間半程。
夜は、長男と2時間程。
合計8時間。ちょっと疲れました
さて、双子達との勉強について。
今日から化学を開始しました。
12 溶解度と比を学習しました。
まだ濃度についても学校では習って無いようです。なので、基礎からの開始です。
とにかく、ビーカーの絵が掛ける事が第一です。
理科の濃度の問題に関しては、ビーカーの絵が描けないと何ともなりません。
特に灘中の問題に対応しようと思えば、必須かなと個人的には思います。
逆に言うと、きっちり絵を描いて考える事が出来れば、結晶水の問題とかも普通に解けるようになります。原理をしっかり理解出来れば、灘中の問題も特に難問ではありません。
その後、この本の該当する箇所、6 もののとけかたを解かせました。
化学と物理については、初見を宿題にはしません。
今日は、1回目から4回目まで全て解かせました。
まだまだ計算力も足りてないので、苦労してますが、とりあえず絵は描けるようになりました。
まずは、ここからです。
化学は、7月中ぐらいには一通り終わらせる予定です。
次に算数。
11日目 濃度算
12日目 9日目~11日目の復習
この2日分を勉強しました。算数も濃度算です。丁度良かったですね。
濃度算は、結構教えるのが面倒です。
今は天秤算は封印なので、尚更です。
正直、濃度に関する問題に関しては、面積図もいいですが、ビーカーの絵を描いて方程式で解いた方が、効率的かなと思います。
その後、
これを10題程。
久しぶりです。結構苦労しています。
基礎的な事は出来ますが、少し難しい問題に対応するためには、少し工夫が必要です。
正直に樹形図を描くのではなく、工夫して書くとか。
そういった事を中心に勉強させていきます。
クリックをお願いします
ブログ更新の励みになります