こんばんは。ルッタです。
今日で長男の中間試験も終了です。
色々ありましたが、何とか終わったって感じですかね。
持って帰ってきた問題は、全て目を通しましたが、やはり公立とは違いますね。
私の経験してきた公立中学の定期試験とは難易度が違います。
とはいえ、一回見ましたので、次回からの対策は立てやすくなりました。
試験最終日なので、今日は長男は基本自由です。
ま、英単語だけは開始しましたけど。
Lesson 3の単語を開始しました。
明日からは、教科書の勉強も開始します。
Lesson 3は、一般動詞や複数形の勉強になるようです。
期末試験の範囲がどこまでになるかは分かりません。
ただ、全部でLesson 12まであるこの教科書を1年生の間で終わらせるには、1学期中に最低でもLesson 5の真ん中までは進めないといけないかなと。
そうなると、単語だけで250語ぐらいになります。
計算上は1日5個だとしんどいので、平日5個、土日10個の週に45個に修正します。
これで何とかなるかなと。
夏期休暇を利用して少し余裕を持たせようかと思いますが。
何にせよ、中学生の間に最低3000語はクリアします。
さて、今日は久しぶりに双子達とも勉強しました。
まずは算数。
これの14日目 入試問題にチャレンジ②を解かせました。
まずまずかなと。
図をしっかり描いて考えられれば、それ程難しい単元ではありません。
ただ、時速にするのか分速にするのかによって、計算の難易度も異なりますので、その辺りを見抜けるようになるには、少し時間が掛かるかもしれません。
とはいえ、これでこの本も一通り終了しました。
思っていたよりは、出来るようになったかなといった印象です。
今後は、私が出社の日に場合の数と合わせて復習していくことにします。
何とか速さも終了しましたので、
今日からこれを開始しました。
1日目 和差算
2日目 分配算
3日目 差集め算(基本)
この3つ。
予習シリーズである程度勉強していますので、サクサク進みました。
線分図さえ描けたら終了なので、何とかなりそうです。
因みにですが、問題が解けても図を描いていないと私に怒られます。
簡単な問題だからと基礎を疎かにするようでは、先はありませんので。
この本では、仕事算やニュートン算は取り扱われていません。
難易度が高いという事かもしれません。
それらについては、別途何かの本で学習することにします。
そして理科。
8 天気の変化
を学習しました。前回の残りです。
前にも書きましたが、双子達は理科が好きです。長男と違って、生物や地学にも興味を示します。
そういった事もあり、長男よりも圧倒的に定着は早いです。
その後、この本の該当する箇所の1回目と2回目も解かせておきました。
これで残りは、大地のでき方のみです。
地層や岩石に関したことです。
残るは地震ですが、これは裏ワザテクニックシリーズでは取り扱われていませんので、何か説明のための参考書を考えます。
あと2週間ぐらいで地学は終われるかなと。
元々の予定では、6月は地学の復習に充てるつもりでした。
が、地学の定着が思ったよりも早いので、続けて化学を開始する事にします。
このペースだと、余裕で年内に理科が終わりそうです。
そういえば、今回長男の勉強で元素記号を覚えさせましたが、近くにいた双子達も一緒に覚えていました。
次男坊は、30個ぐらいは覚えたかもしれません。
頼もしい限りです。
長男の時も、生物→地学→物理→化学と言った感じで、単元ごとに進めました。
塾の進度は完全に無視した形になりますが、これはこれで効率は悪くないと思います。
色んな単元を行ったり来たりすると、思ったよりも子供達は混乱します。
それが、理科嫌いが多い事の一つの理由かもしれません。
苦手な子にとっては、4教科を同時に勉強する形になってしまうかもしれませんね。
さて、明日からは長男との勉強も復活です。
数学と英語を各1時間づつぐらい勉強しようと思っています。
双子達は、算数の続きと余裕があれば理科を勉強させるつもりです。
ここの所、時間が無くて語彙が出来ていないので、語彙もやらないと。
クリックをお願いします
ブログ更新の励みになります