こんばんは。ルッタです。

 

ここ数日は長男の中間試験対策のため、双子達の勉強は少なめです。

とはいえ、全くしていない訳ではありません。

 

 

この本については、12日目までの2周目が終了しました。

 

なので、13日目 入試問題にチャレンジを解かせました。

 

三男坊は、結構コツを掴んだようで、割とサクサク解いていました。

次男坊は、もう少しって感じでしょうか。

残りあと1日分です。

 

現時点でも、そこそこ入試問題に対応出来ているので今の所は問題無いと思います。

 

 

場合の数の復習としては、

 

 

これを7問程。

こちらは、完答とは行きませんが、まずまず対応出来ています。

 

場合の数の難しい所は、何となく分かっても、数え漏れ等により間違える事が多い事かなと思います。

網羅的に数えるのは、割と難しい事です。

論理性もそれなりに要求されます。

正解するために、どこに細心の注意を払えばいいのかを見極める必要があります。

 

4年生の双子達には少し難しい面もありますが、今から慣れさせておけば、きっと将来楽になるはず。

って、信じて進めていきます。

 

 

理科については、

 

 

これの8 天気の変化を勉強しました。

全てが終わった訳ではありませんが、8割ほどは説明出来ています。

 

低気圧や高気圧、フェーン現象等、割と理解してくれたと思います。

まずは、ニュース等での天気予報が、しっかり理解出来るぐらいを目指します。

 

長男は、理科は好きでしたが、化学と物理に偏っていました。

 

それと比較すると、双子達は生物にも地学にも興味を示します。

その分、長男よりも食いつきもいいですし、覚えも早いです。

 

なので、理科については心配は無いでしょう。

 

ほんとは、天気の範囲は終わらせたかったところですが、

今週は長男の勉強を優先することにしたので、仕方ありません。

中々思うようには進まないものですね。

 

 

そういえば、これまで毎日双子達の宿題は基本同じものでした。

 

1.漢字

2.語彙

3.計算

4.理科の復習

 

今後もこれは継続します。

が、そろそろ差を付けてもいいかと思っています。

 

ずっと同じ進度で続けていくと、最終的には三男坊が圧倒的に勝ってしまいます。

でも、これは三男坊が全てにおいて優っているという事ではありません。

 

同じメニューで進めると、コツコツ頑張る次男坊の良さが発揮されません。

ここは、少し問題かなと思っています。

 

と言う事で、少し宿題に変更を加えるつもりです。

 

毎日の宿題にプラスして、好きなだけ取り組んでいい問題集を追加します。

 

これだと次男坊はコツコツとプラスの教材に取り組むと思います。

三男坊は、あまりやらないでしょう。

 

これで、双子達の進度が揃う事を期待しています。

まあ、間違いなく揃うと思います。

 

 

いつも書きますが、能力=才能×努力 というのが、基本の考えです。

才能があっても努力出来ない人は、基本能力は無いと考えます。

そんな人は、社会には一杯います。

 

次男坊の努力できる才能にも光を当ててあげたい。

 

 

こんなことを書きつつ、どの問題集が一番効率がいいのか。

今悩んでいる所です。

近日中には決めたいと思います。

 

クリックをお願いします爆  笑

ブログ更新の励みになります口笛

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング