こんばんは。ルッタです。

 

緊急事態宣言が発出されてしまいましたニヤリ

今年もGWにはどこにも行けそうにありませんね。

 

と言いつつ、今日もタケノコを掘りに行ってきました。

主催してくれた方の配慮もあり、密にはならず。

2週連続ですが、体を動かすことも大事ですし。

 

 

さて、帰ってきてからは双子達との勉強です。

夕方2時間、夜1時間の合計3時間程勉強しました。

 

 

場合の数は、これの続きです。

(我が家は旧版です。)

 

7日目 選び方②

8日目 5日目~7日目の復習

9日目 選び方③

10日目 書き込んで数える

 

この4つ。

ここの所集中して場合の数を勉強していることもあり、割と理解が進んできました。

残り4日分です。

明日と明後日で終わる予定です。

 

更に、

 

1日目 書き出しと樹形図

2日目 計算で求める

3日目 カードの並べ方

4日目 1日目~3日目の復習

 

これらも解かせました。2週目です。

二人とも思った以上に正答率が高かったです。

二人とも9割以上って感じです。

 

4年生の間にこのレベルが完璧になっていれば十分でしょう。

場合の数については、順調に進めていると思います。

 

 

これが終わったら、復習しながら、割合の勉強を開始します。

予定通り、

 

 

この本の該当する箇所を勉強していきます。

ここをしっかり勉強しないと、相似とかも教えにくいので。

 

 

夜は理科の勉強です。

 

 

3 星の勉強の続きです。

昨日の復習を簡単に終わらせた後、星座について勉強しました。

基礎的な事は大体学習出来たと思いますので、次回の勉強で星については終わらせられると思います。

その後は、火星について勉強する予定です。

 

この調子で進められれば、5月中に地学が終わります。

6月は復習に充てるとして、7月から新たな単元を開始します。

 

双子達の希望もあり、次は化学を勉強することにしました。

 

7月~9月の間で化学を終わらせます。

10月は化学の復習に充てて、

11月~1月で物理を勉強する予定です。

 

目標としては、4年生の終わりで偏差値50ぐらいの入試問題に対応できるぐらいを想定しています。5年生の終わりで偏差値60、最終的には灘中の問題で80点を安定して超えられるぐらいですかね。

 

理科に関しては、十分可能でしょう。

 

幸い息子達は、理科に興味を持ってくれています。

更に双子同士がライバル関係にあるので、覚える事についても競争意識を持って取り組んでくれています。

そこが長男とは少し違う所なので、最大限活用していきます。

長男の時は、1対1での勉強でした。それに対して、双子達は2対1。

一人に掛けられる時間はその分少なくなりますが、双子の利点を活かせば同等の効率は出せるかなと。

 

双子達の能力はそれぞれ違ったものですが、今の所二人の総合力は同等です。

 

クリックをお願いします爆  笑

ブログ更新の励みになります口笛

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング