こんばんは。ルッタです。
最近は、主に双子達の勉強を見ています。
長男については、数学はある程度進んでいるので、偶に英語の手伝いをしているって感じです。
少なくとも1年生の間の勉強は数学については終わっているので、特に焦る事も無いかなと。
さて、双子達の算数の勉強の進捗管理は、
これを使っています。
が、流石に簡潔すぎるところもありますので、そういった単元については別の参考書を使う事にしました。
ベストチェックの場合の数については、一通りの学習が終了しましたが、余りにも少ないと感じましたので、補強をすることにしました。
この本の旧版を使用します。
1日目 書き出しと樹形図
2日目 計算で求める
3日目 カードの並べ方
4日目 1日目~3日目の復習
5日目 人の並び方
6日目 選び方①
2週間で終わるように作られていますが、その内6日目までが終了しました。
まずまずの進捗だと思います。
割とスムーズに理解してくれています。
遅くともGW中には終わると思います。
ベストチェックの次の単元は、割合です。
これまでに余り勉強してきていない単元なので、ベストチェックだけだと心許ない。
そこで、色々考えた結果、
これの割合の所を使用することにします。
場合の数が終了したら取り掛かることにします。
ここが終わらないと、図形の相似も勉強できません。
長男の時は、比は後回しにしました。
5年生の中頃だったかと思います。
双子達は4年生ですが、私との勉強を開始したのは、長男の時より1年以上早いので、この段階で教えてもいいと判断しました。
さて、今日は土曜日なので、理科も勉強しています。
これの、
2 太陽の復習を簡単にした後、3 星の勉強を開始しました。
星の単元は、結構な分量があるので、恐らく今週だけでは終わらないと思います。
更に、星に関しては覚える事もそこそこあります。
夏ぐらいまでに覚えられれば十分かと思っています。
更に、
これも開始しました。
この本は、15の単元に分かれており、それぞれが4回(4ページ)に分割されています。
1 花と実
2 種子
3 根・くき・葉
今日はこの3単元の1日目と2日目を解かせました。
まずまずの正答率でした。
受験理科の裏ワザテクニックの確認チェックはほぼ完ぺきに覚えていますが、それでも間違える問題もあります。
知っている知識でも問われ方が変ると出来なくなったりしますので、最低2冊ぐらいは終わらせておきたいところです。
当然ながらこの本も何回も解かせていきます
クリックをお願いします
ブログ更新の励みになります