こんばんは。ルッタです。

 

話は色々混じりますが。

今回は、T学園入試の自己採点と昨日の入学説明会について。

今更ながら伏字です。特に意味はありません。

 

 

先週の月曜日に入試がありました。

もう1週間経ったんですね。

 

朝は妻が長男を学校まで送って行きました。

私は、N学園の結果を確認して、入学金を振り込むため、自宅待機でした。

 

10時に合格発表でしたが、回線がパンクして中々確認できず。

30分ぐらい掛かりました口笛

コロナ禍の影響は色々な所で出るもんです。

 

合格したことを確認してから、私も学校へ向かいました。

妻と待ち合わせをして、駅周辺の散策です。その後、終了時間前に学校へ。

 

テストが終わって出てきた息子は割と明るい顔をしていました。

 

感想は、

 

「算数は出来た。理科はまあまあ。国語は頑張った。社会は全くだった。」

 

こんな感じ。

 

途中でご飯を食べてから帰宅しました。

 

T学園は問題を持って帰ってきますので、家で自己採点です。

算数と理科と国語は全て私が解いて採点しました。

 

ま、私の解答を基にした自己採点なので本当の点数が分かるわけではありませんが、一応書いておきます。

 

算数 85点±5点

国語 72点±5点

理科 73点±5点

 

合計(4教科換算) 307点±20点

 

算数については、能開センターの答と同じだったので、ほっとしたのは息子には内緒です口笛

また、配点も分かりませんので、あくまでも目安です。

 

合格最低点が243点らしい。

かなり低く見積もっても280点以上ありますので、割と頑張ったかなと。

 

算数は、最後の問題は時間が掛かると踏んで、見直しをしたようです。

解けない事も無いと思いますが、その決断はテストでは正しかったと思います。

ただ、立体の切断の問題で勿体ない計算ミスをしてしまいました。

多分部分点はあると思いますが。。。

それに気が付けていれば、今回は特に言う事は無かったんですけど。

 

国語については、息子にしてはよく頑張りました。

今年は漢字が例年より簡単でした。勘違い等で3つほど落としましたが。

記述についても、そこそこ点数が貰えそうな解答だったと思います。

自己採点では、少し辛めの点数にしています。

 

理科は、正直もうちょっと取れたような気がします。

各問題で、勿体ないミスが1問ずつあったって感じでしょうか。

80点ぐらいは取れたかなと。

 

とは言え、全体では最低でも70%以上はありそうでしたので、私としてはまず合格したと思っていました。

実力を全て出せた訳ではありませんが、きっちりまとめて来てくれたかなと言った印象です。

 

 

そういえば、学校のHPで3科型、4科型それぞれの各教科の平均点等が公開されています。

一番差があったのが算数で、3科型62点、4科型47点と15点も差がありました。

 

なるほどなって感じですね。

 

 

さて、昨日の第1回入試説明会について。

 

私が参加してきました。

まずは、校長先生のお話しから。

私はこの校長先生は割と好きなんです。

どこかでじっくりお話しをさせて頂きたいところです。

 

次に、教頭先生と事務の方からの各種説明がありました。

 

分かっていたことですが、かなり自由な校風ですね。

息子はそこにも惹かれたわけですが。

 

制服も鞄も靴も無し、スマホも持ち込み可(電源はOFF)。

 

次回入試説明会は3月20日ですが、それまでの課題としても読書6冊のみ。

 

うん。自由。

 

でも、教育に掛ける思いは伝わってきました。

これから6年間息子を預ける身としては、信頼してお任せできるかなと。

 

勉強って事だけを考えたら、不安に感じる親御さんもいたかもしれません。

でも、勉強なんて、そもそも自分でするもんです。

いい学校に行ったから、いい大学へ行けたって人は、実はそれ程多くありません。

 

そうは言いながら、一定数はいるとは思いますが。。。

仕事を通じて良く感じますが、勉強を詰め込んで何とか合格したって人は、社会に出たら分かるもんです。

物事の本質を理解していないというか、余裕が無いというか。

私が基礎を固めて受験に挑むってスタイルなのは、こういう事から来ているのかも。

 

 

それなら、何故私学に行かせるんだって話になりそうですが。。。

 

我が家の場合は、単に息子が行きたいと思ったからです。

体験授業で、目を輝かせながら、この先生の授業を受けてみたい、息子がそう言ったからです。

 

そもそも私は公立出身ですから、私学に行く必然性は余り感じていませんでした。

でも、以前書いたかもしれませんが、私も体験授業で思う所はありました。

こんな先生に習っていたら、私の今も変わっていたかもしれないなと。

 

そんな事もあって、息子の希望に沿ってあげたいと強く思うようになりました。

 

 

話は脱線しましたが。

 

普段の生活の中で、自由な時間もそこそこあり、そして毎日当たり前の様に勉強する。

今の長男はそんな感じです。

本格的に一緒に勉強を始めて丁度2年ぐらいです。

成長したなーって正直思います。

このペースが守れるなら、それ程先も心配は無いかなと。

 

クリックをお願いします爆  笑

ブログ更新の励みになります口笛

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング