こんばんは。ルッタです。
寝てました
今日は、義両親を家に招いてお祝い会をしていました。
少し飲み過ぎましたかね。
義両親も喜んでくれましたので、良かったと思います。
願わくば私の両親もって所ですが。あの世で喜んでくれていると信じます。
もう遅いですし、明日は出社なので、簡単に一つだけ記事を書きたいと思います。
愛光学園受験から、本番までの勉強について。
と、その前に。
前回の記事にはたくさんのコメントありがとうございます。
改めてお返事を書かせて頂きます。
まずは、お礼まで。
息子の中学受験の初戦は愛光学園でした。
場所が場所なので、合格しても通うって訳にはいきませんが。
多くの子供が、力試し&場慣れとして受験するようです。
ピアノの発表会では、ガチガチに緊張する息子。
テスト本番はすごく緊張するんだろうなと思っていました。
が、前日10時に寝かせましたが、あっさりと眠りにつき、朝までぐっすりでした。
本人曰く、
「ピアノ発表会は、きちんと練習出来てないから緊張するけど、入試はちゃんと勉強したから緊張しない。」
らしいです。
多くの子が、テストの合間に少しでも知識を付けようと参考書等を入試会場に持っていくと思いますが、息子はほぼ筆記用具のみ。
「どうせ、見ないから。」
という事らしい。
受験に関しては、中々肝が据わっているようです
さて、愛光学園は自己採点していませんので、どの程度の点数を取れたのかは把握できていません。
息子の感触だと、理科も算数もほぼ出来た様です。
絶対に受かったと思う、と言ってました。
次の日に結果が公開されていましたが、合格を頂きましたので、そこそこ出来たのは間違いないのでしょう。
滑り出しとしては、上々の結果でした。
この時点で、統一入試の日まで残り1週間程。
残りの期間で行っていたことを簡単に記載します。
まず過去問。
本命校の過去問は、何度も行っていましたので、西大和学園の過去問を中心にさせました。
そのため、この時期ではありますが、最新版の赤本も結局購入しました。
息子は、西大和学園の問題との相性がイマイチ良くありませんでした。
単に偏差値という事であれば、それなりに余裕がありますが、過去問を解かせてみると、合格最低点の80点ぐらい上の点数を取る事もあれば、ぎりぎりの時、更に届かない時もありました。
こんな感じで、この学校の過去問は安定しませんでした。
この理由は割と単純で、算数が安定しないから。
更に西大和学園は合格最低点が割と高いので、高得点勝負になります。
ミスの多い息子には、この点も不安材料の一つです。
140点以上取る事もあれば、90点ぐらいしか取れない事もあります。
算数と理科で国語の穴埋めをする必要がある息子にとっては、算数の失敗は命取りです。
更に、西大和学園は理科が割と難しいので、息子には高得点はあまり狙えません。
というか、簡単な問題と難しい問題の差が激しいので、差が付きにくいって事かもしれません。
そこで、どんなテストでも最低100点は取れるように、残り1週間で訓練しました。
後日記事をアップしますが、この訓練は功を奏したので、やって良かったかなと。
西大和学園は、国語や理科は点差が付きにくいかなと個人的には感じますので、算数が苦手な子は相性が悪そうですね。
私見です。もちろん。
他の勉強としては、ひたすら理科の復習です。
こちらは、東大寺学園の過去問を使いました。
これですね。
前日以外は、古い問題から地学の問題を中心にひたすら繰り返しました。
最終的には、星の問題に対してもある程度しっかり対応する事が出来るようになったと思います。
息子は医学部を志望していますので、将来地学が必要になる場面は少ないでしょうが、将来の事を考えたら、理科に関しての苦手意識はとことん消しておきたいところです。
現役受験生と浪人とで差が付きやすいのも理科だと思っていますので、それを考えての今からの対策です。
統一入試の前日は、化学を中心に復習しました。
と言っても、問題を解くというよりは、私が身の回りの物に絡めてクイズを出し、息子が答えるといった感じの軽い勉強です。
例えば、使い捨てカイロの中身は何?とか、何で温かくなるの?とか。
食器用の漂白剤と、洗濯用漂白剤の違いは?等々。
中学入試では、こういった事も聞かれることがありますので、それへの対策ですね。
東大寺学園の入試に出た「乾燥剤」についても、この時にクイズで出しましたので、これも効果あったという事でしょうか。
食べ物に入っている乾燥剤と、押し入れに使う乾燥剤の違いをクイズとして出しました。
まあ、こんな勉強をしても大きく点数が向上するわけではありません。
でも、もし前日に聞いたことが出題された場合、何か得をした気分になって乗って行けるのでは無いかなと。
そして、統一入試日を迎えます。
前日もあっさりと就寝。
続きは次回書きたいと思います
クリックをお願いします
ブログ更新の励みになります