こんばんは。ルッタです。

 

昨日から、いよいよ長男の受験が始まりました。

これから最大10日間の戦いです口笛

 

長男については、後日纏めて記事にするつもりです。

 

 

さて、双子達。

 

久しぶりに算数を進めました。

 

四谷大塚の予習シリーズ算数4年生下 第9回 方陣算です。

少し躓くかなと思っていましたが、割と順調に進めました。

少しずつですが、受験算数にも慣れてきたかなと。

 

その後、演習問題集の該当する基本問題を解かせて終了です。

 

 

次に理科。

 

こちらは順調です。

今日は、生物で残っていた最後の単元を学習しました。

といっても、残っていたのは、目と耳のみ。

割とさっくり終了です。

 

その後、

 

 

これの⑰と⑱を学習して、理科の生物は終了です。

まだ3年生ですからね。

そう考えたら、かなり順調だと思います。

 

正直、理科だけを考えたら、5年生からでも余裕で間に合います。

が、将来算数に時間を掛けたいので、理科は早めに終わらせたい。

そう言う事で、算数の知識を余り必要としない、生物と地学については、出来るだけ早めに終わらせておくつもりです。

 

生物に関しては、知識面だけであれば、そこそこの学校の入試問題でも通用するレベルになっていると思います。

ま、実際の問題は全然解いていませんので、点数が取れるかと言うと、そこはまだ難しいでしょう。

ということで、しばらくは暗記サポートによる知識の定着と、実際の問題でどのようにその知識を使うかの学習を並行させていきます。

 

 

今日は、この本の知識編を2単元程。

初見の語句とかもありますが、全体としては7割程度の出来って所でしょうか。

出だしとしては、思ったよりも良かったかなと。

 

暫くは、地学に進める事はせず、生物のレベルアップに努めます。

 

生物に関しては、この本の知識編・思考編の両方を完璧に出来れば、そこそこ通用するようになると思います。

 

その後は、

 

 

これとか、

 

 

この辺りを考えています。

N研の公開模試とかを考えるなら、少し違った作戦も必要ですが、そこまで拘るテストでも無いので。

もちろん、そこそこの点数は取れると思っています。

 

 

そういえば、毎日の宿題にも慣れてきて、割と早く終わるようになってきました。

そこで、毎日の宿題を少し変更します。

 

 

まずはこれを1日分。

 

次に、四谷大塚の予習シリーズ算数4年生上演習問題から基本問題を1ページ。

 

同シリーズ、計算4年生上を2ページ。

 

 

こちらの本から、確認チェックを1ページ。

 

ここまでは、これまでと同じです。

これに、四谷大塚の予習シリーズ算数4年生下 週テスト問題を毎日1回解かせることにしました。

まずはA問題を学習したところまで解かせ、B→C→Sと進めていきます。

折角なので、4年生下については、全ての問題を解かせることにしました。

 

宿題の時間としては、合計で1時間ちょっと掛かるぐらいに設定しています。

 

長男よりも熱心に宿題に取り組むので、暗記についてはかなりのペースで進めています。

隣にライバルがいるってのも大きいのかもしれませんね。

 

 

さて、明日から10日間は長男に掛かりっきりになりますので、双子達は宿題のみです。

その間を利用して、算数の復習、理科の暗記、漢字を進めておくつもりです。

 

クリックをお願いします爆  笑

ブログ更新の励みになります口笛

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング