こんばんは。ルッタです。
昨日から長男は冬期講習に参加しています。
いよいよラストスパートです。
時間のある時は、西大和学園の過去問を解かせたり、語彙の復習をしたり、この前書いた化学反応について復習したり。
余り多くの事は出来ません。
何とか頑張ってもらいたいものです。
さて、その分私の時間はあるわけですので、双子達との冬期講習は継続中です。
まずは算数。
四谷大塚の予習シリーズ算数4年生下から、分数(2)の続きです。
前回テキストを解かせましたので、演習問題集の該当する箇所を解かせました。
以前は、計算に関しては次男坊が三男坊を圧倒していた訳ですが。
ここにきて、三男坊の計算力が向上してきました。
スピードはまだまですが、正確性はほぼ変わらない所まで来ています。
次の単元は、方陣算です。
ちょっと癖のある単元ですので、時間のある時に勉強しようと思っています。
なので、余った時間は復習に費やしました。
四谷大塚の予習シリーズ算数4年生下の第6回から第8回までの演習問題集を解かせました。
基本問題ですが、一つ一つ確認しながら。
ここまでの勉強で、次男坊は等差数列、特に等差数列の和がイマイチです。
三男坊は、曜日に関する問題に難ありです。
近いうちにそれぞれ強化しておきたいと思います。
続いて理科。
この本の、5 消化と吸収、6 血液循環についての学習です。
人体については、割と興味があるのか、説明自体はスムーズに終了しました。
ただ、覚える事が割とあるので、そこは今後サポートしていきます。
該当する箇所の確認チェックについては、何回か確認済みです。
更に、
メモリーチェックの該当する箇所の暗記もさせました。
割と時間を掛けた事もありますが、二人とも大体覚えられたと思います。
これで生物の残りは、
⑰排出・運動・感覚器官系のつくり
⑱生殖器官系のつくり
この2つです。
この週末にでも終わらせようと思っています。
ここまで、受験理科の裏ワザテクニックで勉強し、該当するメモリーチェックで知識を補完してきました。
裏ワザテクニックの確認チェックとメモリーチェックは、毎日の宿題で確認していきますので、近いうちにほぼ覚えられるでしょう。
今後の予定ですが、すぐに地学には入らず、実際の問題でどのように知識を使っていくのかを学習させようと思っています。
まずは、この本の生物の範囲から開始するつもりです。
遅くとも2月中には、二人ともそこそこのレベルに到達すると思います。
思ったよりも順調に生物が進んでいますので、長男の受験が終わったら双子達の国語も少し始める予定です。
今は、漢字、しかも2年生の復習しかしていません。
簡単な所から、文法や読解も開始します。
まだ長男の受験が終わったわけでは無いですが。。。
あと3年は息子達と一緒に勉強できそうです。
クリックをお願いします![]()
ブログ更新の励みになります![]()
