こんばんは。ルッタです。

 

今日は朝から長男と勉強し、昼からは双子達と勉強していました口笛

 

双子達は、2時間半程の勉強です。

まあ、まだ3年生。

十分だと思います。

 

 

双子達は、算数は四谷大塚の予習シリーズ4年生上を使用しています。

今日は、その中から第15回と第20回を解かせました。

 

幾つか怪しい範囲もありますが、概ね理解出来ていると思います。

 

等差数列の範囲は少し補強が必要だと思いますけど。

 

予習シリーズ算数4年生上の単元と、現在の習得状況のまとめです。

習得状況は、〇、△、×で記載します。

 

第1回 かけ算とわり算 〇

第2回 角の大きさと性質 〇

第3回 計算のきまりと順序 〇

第4回 和差算 △

第6回 植木算 △

第7回 小数(1) 〇

第8回 分数(1) 〇

第9回 正方形と長方形 〇

第11回 大きな数とおよその数 △

第12回 三角形の性質 〇

第13回 周期算 〇

第14回 立方体と直方体(1) △

第16回 等差数列 △

第17回 つるかめ算 〇

第18回 四角形の面積 △

第19回 三角形の面積 △

 

ざっとこんな感じです。

第5、10、15、20回は、復習ですので記載していません。

 

 

当然ながら、入試レベルには到達していまんので、今後も取り組んでいく必要があります。

まだまだ、基礎も固まっていませんし。

 

とは言え、まずは一通り流したいと思っていますので、明日からは4年生下を開始します。

もし私がずっと勉強を見るとすれば、4年生の間に5年生の終わりまで進めばいいかと思っています。

 

今日、4年生算数下が届きましたので、早速内職をしているところです真顔

 

今後の算数の予定ですが、

私と勉強する時は、基本四谷大塚の予習シリーズ算数4年生下を進めていきます。

 

父や母の事もあり、毎日の宿題は出せていませんでしたが、月曜日から再開するつもりです。

 

毎日の宿題として、

 

予習シリーズ計算4年生上を2ページ。

更に、予習シリーズ算数演習問題集から、4年生上の基本問題を1ページ。

それに追加して、漢字を2ページ。

 

全部で、1時間程の勉強になると思います。

 

こちらも最近出来ていませんでしたが、週テストについても明日から再開します。

 

 

長男との勉強の感じでは、算数と理科は大体1年半ぐらいで形になります。

今からだと、遅くとも5年生の夏ぐらいにはそこそこのレベルに到達すると思っています口笛

理科の開始は、新4年生からを予定しています。

 

クリックをお願いします爆  笑

ブログ更新の励みになります口笛

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング