おはようございます。ルッタです。

 

長男の中学受験まであと1ヵ月半程。

それまでは、全力で長男を支えていきます口笛

 

が、そこがゴールではありません。

 

子供達のゴールはもっともっと先です。

まあ、私もゴールにたどり着いたとも思いませんがね。

別に勉強だけが全てだとは思いませんが、出来ないよりは出来た方が将来の選択肢も広がりますので。

 

長男が受験に合格しようが不合格になろうが、もっと先で挑戦をしないといけません。

 

例え志望校に合格しても、それで終わりって訳にもいかず。

 

 

出来れば、中学1年の間に上位3割には入れてあげたいと思っています。

といっても、数学、英語、国語の3教科で。です。

 

理科は、正直高校生になってからでも全く問題ありません。

更に、多分理系の息子の場合、社会は最後でいいでしょう。

 

何故そう思うかと言うと、スタートでの順位は最終的な順位に大きく影響すると思っているから。

確かに、入学当初は成績が悪くても最終的に上位に食い込む人はいます。

でも、それって思ったほど多くはありません。

そんな「下克上」は、そこらじゅうでは起きません。

 

英語とか数学とか習得に時間が掛かります。

それを一気に追いつくとか。

そんな子が、いないとは言いませんが、それ程多くいるとは私には思えません。

 

感覚的になってしまいますが、上位3割、中位4割、下位3割に分かれると思っています。

順位の変動は、それぞれのカテゴリー内での移動であって、カテゴリー間の移動は思っているほど多くは無いです。

 

塾なんかは、伸びる時は一気に伸びますよ。みたいに言いますが、正確には「そういう人もいます。」ぐらいだと思います。

受験が近づいてくると、皆頑張りますからね。

思ってるほど、差は縮まりません。

 

能力に大きな差がある場合は、簡単に追いつくかもしれませんが、能力が拮抗している場合、先に走り出した人に追いつくのは困難です。多分。

 

という事で、スタートダッシュが肝心です。

中学受験のスタートダッシュには興味がありませんが、入ってからは大いに興味があるという事です。

この辺りは、文章で伝えるのが難しいです。

 

3年生の双子達に勉強を教えていますが、必要以上の下駄を履かせるつもりはありません。

理解出来ていない事を「技」でごまかすことはしません。

文才が無いので、上手く書けずすいません。。。

 

 

中学受験をする子供達は、普通の小学校では「出来る子」が多いと思います。

 

それが、いきなり下位の成績になったら、心が折れてもおかしくありません。

というか、息子は折れると思います真顔

 

それは是が非でも避けたいところです。

 

という事で、中学受験が終わったら、入学までに数学と英語ぐらいは教えておこうと思っています。

特に英語ですかね。

一応、中学1年と2年の数学は教科書程度は終わっています。

 

我が家の場合、英語は全く手つかずです。

ただ、本当に英語が必要になったら、留学させてあげればいいので。

幸い、大学受験ぐらいなら英語も教えられますので、何とかなるかなと楽観視しています真顔

 

残り1ヵ月半ですので、出来る事も限られます。

しかも、「得点力」アップに費やす予定ですので、それ程色々考える事も必要ありません。

その分、先の事を考えているって感じです真顔

 

いつも書きますが、私見ですので。

 

クリックをお願いします爆  笑

ブログ更新の励みになります口笛

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング