こんにちは。ルッタです。

 

連投です。

家で出来る手続きは全て終わり、更に家には誰も居ませんので。

 

長男についてですが、

先週は母の事もあり、何回か塾はお休みさせました。

 

日曜日から通常通りに戻った訳ですが、早速テストがあったようです。

まずはその結果から。

 

合格力実践テスト 教科 点数 順位の順に記載します。

 

算数 130点 59位/2245人

国語 96点 520位/2245人

理科 78点 59位/2240人

社会 57点 816位/2098人

 

3教科 304点 55位/2240人

4教科 361点 71位/2098人

 

以上の結果でした。

感想としては、つくづく点を取るのが下手だなと。

 

算数は、はっきり言って失敗です。

ここの所、この傾向が続いています。

特に、1⃣でも1問落としたのが痛いですね。

 

国語については、詩が壊滅でした。

が、漢字は丁寧に書いていますし、それ以外は割と息子にしては頑張っていたので、及第点といった所でしょうか。

 

理科については、ここの所安定していましたが、今回はイマイチでした。

理由については、割とはっきりしています。

最近の勉強で、知識面はある程度教科が終了しています。

それに伴って、苦手だった生物での大きな失点は無くなってきました。

 

ただ、まだいくつか苦手な所が残っていて、今回はそこ両方とも出てしまったというのが原因だと思っています。

地層と星ですね。

両方とも地学です。ここは少し強化しておく必要があります。

早速、理科のまとめの地学の範囲をもう一度復習しました。

 

次からは、実際の問題を使って高地トレーニングをしていく予定です。

 

最後に社会。

まあ、こんなもんでしょう。

 

今回の問題は並べ替え問題のオンパレードでした。

雑に問題を解けば、結果はこうなりますニヤリ

試しに1問一緒に解いてみましたが、はっきり言って解き方が全く分かってないようです。

 

普段の勉強ですが、社会のまとめについては、99%以上の正答率になりました。

10単元で1個間違うかどうか、それぐらいにはなっています。

更に、コアプラスも、ある程度終わっていますので、知識としては、割と十分なところまで来ています。

そのため、今後は解き方を教えていく必要がありそうです。

逆に言えば、社会についてはそれだけでかなりの点数アップが見込めるところまで来たという事です。

 

 

全体としては、今の知識量でも、後50点以上は取れると思います。

そういった意味で、点を取るのが下手だなと思う訳です。

 

これまでは、基礎力を固める事に注力していたので、点数を取る訓練と言うのは余りしてきていません。

小学生にそんなのを教えるのもな。。。って思いもありますが、入試に受かるのが最優先なので、そうも言っていられません。

 

プラス50とまでは行きませんが、その半分ぐらいは得点出来るようにしたいと思っています。

 

 

そういえば、毎週のように繰り返されるテストの意味を息子は分かっていません。

 

私が本当の意味で分かっているかは分かりませんが。。。

私は、点数を取る訓練に使えばいいと思っています。時間配分だったり、そういった事です。

それと、苦手な範囲のあぶり出しでしょうか。

 

今回は、良かっただの悪かっただの、それだけであれば、受ける必要も無いかなと。

毎回課題を持ってテストに挑めばいい訳です。

例え点数が悪くても、設定した課題がクリア出来ていれば、そこは改善点ですので。

今回は、雑に字を書いて失点する事は避けるように、みたいな感じですね。

レベル低い話ですが。。。

 

苦手な所のあぶり出しと言う意味では、今回の理科で地学が苦手という事を息子が再認識しました。

もちろん私は分かっていますが、本人の自覚が無いと勉強も捗りません。

最近理科の点数が良くて調子に乗っていたので、いい薬になりました口笛

この範囲の出題が少ない時は、かなりの高得点を取っているって事にようやく気が付いたようですえー

 

現時点で、東大寺学園の問題で75点~85点ぐらいは取れますが、最終的に85点以上を確実に狙えるところまで持っていく予定です。

 

クリックをお願いします爆  笑

ブログ更新の励みになります口笛

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング