こんばんは。ルッタです。
今日は、テレワークの日。
今週は休みを取らず来週に回します。
さて、毎日N研の夏期講習に参加している長男。
その分、私との勉強はほとんど出来ていません。
まあ、それは仕方ないかなと。
国語、社会、理科に関しては塾の勉強にしっかり着いて行けばいいと思っていますが、算数については少し状況が異なっています。
というのも、算数については塾の問題の難易度が足りていません。
まだまだ問題が山積みの息子ですが、それでもN研の選抜の問題は簡単じゃないかなと。
そこで、時間は少ないですが講習の間は算数をメインにすることにしました。
まあ、漢字や社会のコアプラスについては継続しますが。
息子の課題は、「解答を書けない事」。
これが一番の問題です。
特に東〇寺学園は、部分点を取れる学校ですので尚更問題になります。
それに対応するため、塾の夏休みの宿題を利用することにしました。
半分ぐらい解いていたようですが、ほぼ答えのみと言った状況です。。。
なので、一から解答の作り方を教えることにしました。
どうやら、何を書いたらいいかさっぱり分かってないみたいですし
これ、割といるんですよね。勉強は出来るのに人に教えるのが苦手な人に割とこういうタイプが多いような気がします。
そういう人は、有名大学に行っていても、家庭教師とかまずまともには出来ません。
次に、N研の講習では難易度が足りていない事に対する対応です。
これについては、灘中の過去問での高地トレーニングをすることにしました。
難しい問題でフルに頭を回転させる事で、志望校の入試問題を簡単だと思わせる作戦です
昨日今日で2001年度の過去問を解かせました。
灘中 2001年算数
1日目 80点/100点満点
2日目 64点/100点満点
まあまあですかね。合計で7割程度ありますので、国語が得意な子なら、これでも合格できる可能性があるかもしれません。
息子は無理ですがね
息子の場合、灘中の1日目は割と相性はいいと思います。
実際、ミスが無ければ93点取れていました。
2日目については、ミスが無くて80点と言ったところでしょうか。
実際の点数で7割ほどですので、難易度としては丁度いいと思っています。
更に、全く手が出ない問題はありません。
しばらく、時間がある時に灘中の過去問を解いていく予定です。
さて、明日は出社です。
色々調整しないといけない事があるので、朝からずっと誰かと話をしていると思います。
「コミュニケーションが大事」
これ、皆言うんですよね。でも、出来てると思う人はあまりいません。
やらないなら言わないで欲しいんですが、そうも言ってられないので、色々動き回っています。
クリックをお願いします
ブログ更新の励みになります