こんばんは。ルッタです。

 

今日から息子達は毎日学校です。

まだしばらくは半日登校ではありますが、それでも毎日行くというのも重要ですので。

 

友達に会う、話す、一緒に勉強する。

それだけでも、得るものはあるはず。

楽しかったと帰ってきたので、良かったと思います。

 

 

さて、今日は久しぶりに4教科とも勉強しました。

時間は、それ程長くは出来ませんでしたが、まずまずだったと思います。

 

 

国語。

 

 

今日からは応用力強化編です。

 

1 場面・情景をつかむ ①

2 場面・情景をつかむ ②

 

各問題が制限時間50分のテスト形式になっています。

結果ですが、①が93点/100点満点、①が85点/100点満点でした。

 

結構頑張ったと思います。

①については、漢字のフリガナを付けてしまった事、記述で減点があったぐらいで、記号選択問題は全部正解でした。

②についても、記号選択問題で1問、全体を通して聞かれる問題が1問間違えたのみでした。

 

制限時間50分のところ、30分で解かせていますので、そう考えたら上出来でしょう。

 

最近コロナウイルス禍の影響で模試を受けていませんが、次の模試が少し楽しみになってきました。

 

色々な考え方があると思いますが、我が家は自宅受験はしません。

なので、しばらく空いてしまいました。

 

 

それと、この本から、問題編 説明的文章・問題1を解かせました。

手順に従えば、解けるようにはなっていますが、若干説明編とは難易度の差があるかなといった印象ですね。

国語の参考書は、算数の様に簡単な問題を繰り返してから、徐々に難易度を上げるという方法を取らないんですかね。

解法を勉強するのには、もう少し反復して勉強したいところです。

 

得意な子なら、読まなくても勝手に実践しているかもしれませんし、逆に苦手な子ならこの本だけでは恐らく身に付きません。

一緒に勉強して解説してくれる人がいれば話は別ですが。。。

 

私が確認していけばいいだけですので、我が家の場合は大した問題ではありませんけど。

 

 

次に算数。

 

 

第2章 平面図形から5題。

これで、平面図形も一通り終了です。明日からは2周目に入ります。

 

 

更に、発展演習を4題。

流石に割と得意にしているだけあって、発展演習でもそれなりに正解できます。

 

こちらも、レベルアップ演習、日々の演習、発展演習が一通り終わりましたので、明日からはもう1周することにします。

 

 

次いで理科。

 

地学の強化です。

灘中の過去問(2000~2005年)の過去問から6題。

2周目ですが、まだまだですね。

でも、1週目よりは確実に良くなりました。

もう少し続けます。

 

 

最後に社会。

 

 

地理 ランク1 日本の国土、ランク2 日本の諸地域を今日は1周。

ようやく正答率が9割を超えてきました。

 

地理をもう一度開始したのは、今日から妻による社会の暗記サポートを開始したから。

それに合わせました。

息子が解答を消したコアプラスのプリントを見ながら、解答を口頭で言っていき、妻が解答を見ながらチェックしていく形式です。

間違えた問題を妻がチェックしていきます。

 

1日30分で出来る限りするという条件です。

今日は、地理の最初から25ページ程進んだようです。

 

週に4日、2週間もあれば公民まで一通り終わる計算です。

週に4日なのは、別記事で書こうと思っている内容に依ります。

 

これを月に2周。

10月末までに10周。これぐらいすれば流石に覚えるでしょうえー

 

 

妻の暗記サポートが地理からになりますので、夜の方も地理から再スタートです。

 

歴史 > 公民 > 地理

 

息子はこんな感じなので、地理を強化するのが一番近道かなと。

私は得意な所を伸ばすよりは、まず苦手な所を潰す作戦を取る事が多いです。

 

 

さて、明日は仕事と言いたいところですが、ちょっと色々あって、出社できるか分かりません。

それについては、更に限定記事で吐き出したいと思っています。

 

クリックをお願いします爆  笑

ブログ更新の励みになります口笛

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング