こんばんは。ルッタです。
今日で5月も終わりですね。
3月の初旬から休校になっている息子達は、ほぼ3ヵ月間まともに学校に通っていません。
でも、明日からは久しぶりに毎日学校に通います。
まだ、2週間程度は分散登校の様ですので、通常通りの通学になるのはまだもう少し先ですが。
とにかく、この異常な状態は少しは解消されていきますので、ほっとしています。
さて、そういう意味でも今日は休校最終日。
折角なので、家族で食事に出かけました。
もちろん、移動中はマスクを付けて。。。
また、長男は学校の宿題が終わっていない事が判明
昼からは、明日提出の宿題をさせていました。
書道も宿題で出されていたので、冬休み以来に私も一緒に書きました。
少しブログでも触れた事もありますが、私は13年程書道を習っていました。
なので、割と得意です
今でも、楷書ならそこそこの字は書けますので、手本には丁度いいかなと。
色々あったので、今日の勉強も算数と国語のみです。
まずは国語。
この本から、実力強化編の
16 詩
17 短歌・俳句
18 言葉のきまり(分の組み立てと敬語)
19 言葉のはたらき(品詞とそのはたらき)
20 ことわざ・慣用句・故事成語
5つ一気に終わらせました。
詩や短歌は息子には難しいようで、少し苦労していました。
実際の所、まだまだ対策が不十分でもありますし、今は仕方ありません。
最終的には何とかしますが、今はまず読解です
ただ少し気になる事が、
20については、良く出来ていましたが、18と19については、少し取りこぼしがありました。
中学文法の本を何周もしていて、それなりに基礎は固まってきていますが、同じ問題でも少し聞かれ方を変えられるとまだ対応できない場合があるようです。
まあ、よくある事だと思っていますので、中学文法の今の周回が終了したら、他の問題集を使用していくことにします。
それで、何とかなると思います。
そもそも、いきなり問題集を使って、問題を解くコツを身に付けさせるのではなく、一通り文法を通して勉強したかったため、中学国語の文法を勉強しました。
そういった意味では、この本での目的は達成したと思います。
今日食事に行った際に、本屋さんに寄って問題集を色々物色してきました。
時間の都合でその場では買えなかったのでアマゾンで注文しました。
数日以内に届きますので、届いたら内職をして、早速取り組んでいきます。
でる順と合わせて、2冊程終わらせます。
次に昨日届いた、
これも今日から開始しました。
第1章 説明的文章の選択問題の解き方
第2章 文学的文章の選択問題の解き方
今日は、この2つ。
選択問題の解き方をシンプルな方法で解説した参考書です。
このぐらいシンプルな方が、息子には分かりやすいかなと思います。
これまでに私が教えた方法と大きくは変わりませんが、何点か私には教えられていないポイントがあります。
今日は、そこを中心に勉強しました。
ただ、国語の問題集によくあることですが、この参考書も問題数は少なめです。
なので、一緒に勉強した後は、他の問題を解く際に、この本で学んだことをしっかりトレース出来ているかを親が確認してあげるのがいいかと思います。
この本については、集中してやれば、数日で終わると思います。
1週間程で1周し、何周か繰り返す予定です。
そして算数。
今日は日々の演習を7題。
これで、日々の演習も終わりです。2日で終わらせました。
7月号の範囲は、息子が割と得意にしている所ですので、割と順調に進みます。
明日からは発展演習に取り組みます。
そして最後はこれです。
第2章 平面図形から5題。
初見でさくっと完答という訳には行きませんでしたが、少しヒントを出すと何とか正解にたどり着きました。
今の息子には、丁度いい難易度では無いかと思っています。
平面図形も残り5問。
平面図形編も2周するつもりですので、それが終わったら立体図形を開始します。
今日は時間的にはそれほど多くの時間は勉強できませんでしたが、内容としては割と濃い勉強が出来たのではないかと思います。
明日からは徐々に日常を取り戻していきますので、これまでの様にはいきませんが、その中でしっかり予定を立てて効率よく勉強していきたいと思っています。
因みにですが、私は明日は会社は休みです。
自宅待機では無く、休みなので仕事もありません。
午前中は、内職でもしようかなと。
クリックをお願いします
ブログ更新の励みになります