こんばんは。ルッタです。
今日は叔母の事で少し用事があり、年休を取得していました。
昼間に用事を片付けて、何とか終了です。
夕方時間に余裕があったので、私はテニスの振り替えに
ようやく、日常が少し戻ったなといった印象ですね。
折角なので、それ以外の時間は息子と勉強です。
割といい勉強が出来たかなと。
まずは国語。
すっかり定番の。
これを4ページ程。
まずまずの正答率でした。しばらく続けます。
こちらもまずまず。もう少し続けます。
このぐらいの問題は、全てさっくり解けるようにしておきたいですね。
今日は3題。
最初の1題は7000文以上ある長文でした。
時間は掛かってしまいましたが、正答率は14問/17問と善戦しました。
2題目1問間違い、3題目2問間違いでしたので、今日は全般的に頑張りました。
次に算数です。
これの続きです。
今日は12題ほど。
この問題集、息子のトレーニングには丁度いい問題集です。
我が家では使いにくいという難点もありますが。
解法が分かるだけでは、中々正解までたどり着けません。
息子のレベルでは、しっかりと図や式を書いて条件を整理していく必要があります。
そこらへんが甘い息子は、結構間違えます。
昨日書いた、分かるのに正解出来ないって状態です。
息子に欠けている部分ですので、この本を解きながらしっかり身に付けさせます。
それが出来れば。。。
息子のレベルも、もう1ランク上がるんですけど。これが中々難しいです。
そこまで進めば、中学受験で私が教えられることも、実は余り残っていません。
中学受験未経験の私が教えられる限界って感じですかね。
それでも、志望校の問題で安定して8割以上取れるようにはなると思います。
万が一、そこまで到達出来たら、過去問をそこそこやりながら、中学以降の勉強に切り替えてもいいかなと。
次に理科。
東大寺学園過去問(1999~2008年、化学)の続きです。
今日は6題。
計算問題や、定性分析は問題無く解けるようになってきました。
ただし、灘中と違って少し一般的な知識が問われたり、少し考えて答得る必要のある問題が出題されたりしています。
その辺りは、別途対策を取る必要がありそうです。
私的には灘中の問題の方が、純粋な化学って感じで好きです。
灘中の方が難しいですが、対策と言う意味では逆に楽かもしれません。
最後に社会。
公民のランク6 地方自治と財政、ランク7 国民のくらしを2周程。
コアプラスはそれなりに覚えていますが、実際の問題では上手く使えません。
何周かして、確実に正解できるようにしていきます。
これで残りは1単元です。
一通り終わったら、しばらくは毎日の勉強と宿題で固めていくことにします。
コアプラスに、白地図、年表、そしてこの本に、後はでる順ぐらいを完璧にすれば偏差値60は安定して超えてくるかなと。
明日は長男と私はテニスです。
勉強ももちろん大事ですが、まだまだ小学生。
体も動かさないといけません。
これまで自粛で家に閉じ込めっきりだったので、これからは少し運動もさせないと。
いつまで続けられるかは分かりませんが、最低でも夏休みぐらいまでは続けさせようと思っています。
クリックをお願いします
ブログ更新の励みになります