こんばんは。ルッタです。
今日は仕事の日。
色々バタバタしています
まあ、1ヵ月以上自宅待機でしたので、仕方ありません。
さて、今日の勉強です。
国語から。
いつものセットです。
これを4ページに。
これが2ページ。
そして、今日は2題です。
正答率は7割ほど。まずまずかなと。
以前と比較すれば、これでも結構高くなっていますので。
このぐらいの難易度の問題が安定して8割程度正解出来るようになれば、少なくとも足を引っ張ることは無いと思っています。
次に算数。
宿題で、図形の必勝手筋 平面図形編、動く図形・立体図形編を各18問。
そして、
これを開始しました。
今日は5問程。
まだ5問しかやっていませんが、日々の演習より少し難しいかなといった印象ですね。
とはいえ、息子も全く手が出ないという事はなく。
正答数は13問/16問でした。
来週には、中学への算数7月号が届きますので、それと並行しながら2周程やっておこうと思います。
当面は中学への算数を中心に勉強をしていきます。
これら2冊が終われば少し余裕が出るので、8月号が届くまでは別の事をするかもしれませんが。
そして理科。
宿題で、すらすら解ける魔法ワザ 知識・思考問題の思考編から8ページ程。
まだ、答え合わせが出来ていません。。。。
今日から化学強化の達成度を確認するため、東大寺学園の過去問を使って勉強をしていきます。
これまでに、2回程解いた問題ではありますが、確認なので問題無いと思います。
1999年から2008年までの10年間の過去問を使います。
この中で、化学の問題が17問程。
今日はこのうち5問を解かせました。
まずまず理解は出来ているようです。ほぼ自力で正解出来ました。
両校を比較すると。
灘中に比べると、東大寺学園の方が計算が圧倒的に楽です。
そして、東大寺学園の方が、少し思考を問う問題が出るといった違いがあるかと。
東大寺学園の対策をするのであれば、灘中の問題で比を使った計算や、定性分析の問題に慣れておき、それに少し思考型の問題への対策をプラスしておけば大丈夫でしょう。
化学についてはですが。
週末には一通り終わりますので、良く出来ている様であれば、地学の強化へ移ります。
地学も恐らく同じような方法で強化していくと思います。
社会については、
これの1単元を宿題に出しておきました。
答え合わせはまだです。。。。
さて、明日は叔母の事で少し用事があるので年休を取らせてもらいました。
自宅待機中に出歩くわけにもいかず。
真面目かって感じですが。真面目です
クリックをお願いします
ブログ更新の励みになります