こんばんは。ルッタです。
明日は子供達は登校日です。
分散登校のようですが、兄弟は同じ時間に登校できるようです
課題が色々出ている訳ですが、長男は私の勉強に時間を割いてきたため、終わっていませんでした
なので、今日の昼からは明日提出の課題をやらせました。
何とか終わったんで、いいでしょう。
さて、今日の勉強です。
国語から。
すっかり定番です。
これを6ページ程。特に問題は無し。
こちらは2ページ。
しつこいようですが、基本をマスターするにはまだまだ足りません。
もう少し続けます。
記述力の向上のため、今日からこの本を開始しました。
第1章 これだけで苦手から脱出!の範囲です。
昨日も書きましたが、文章中から答に関係する場所を抜き出すことはそれなりに出来るようになっています。
それを基に、どのように解答にしていくかの訓練をしていきます。
今日は最初にある解説の所を一緒に勉強していきました。
本人曰く、結構分かりやすいそうです。
1章を2日、全部を2週間程で終わらせようと思っています。
それを2周。約1ヵ月での強化です
そして今日からいよいよ読解の完成を開始しました。
今日は、4題。
1題目は1問間違い。漢字の読みです。
2題目は全問正解。
3題目は3問間違い。
内訳は、漢字が2問、文法が1問。読解は全て正解でした。
漢字は、お土産の土を忘れていたり。。。。
文法は、定番の「ない」を「ぬ」に変えて判別することを間違えました。「する」+「ぬ」=「せぬ」がどうしても出てきませんね。
4題目は1問間違い。四字熟語を選ぶ問題でした。
今日は4題解かせましたが、まだまだ基礎的な知識があやふやですね。
やはり漢字と文法、そして語彙については、もう少しきっちりと勉強していく必要がありそうです。
でも、読解に関しては4題とも全て正解でした。
現時点で、読解の完成にも対応できるところを見せてくれているので良かったです。
後は、記述が若干甘い所を上の対策で強化できれば、国語もそれなりになってくると思っています。
ここまで長かったですが、苦手なところから開始していますので、まずまず頑張っている方かなと。
次に算数。
中学への算数 2019年11月号 日々の演習より10題。
割とスムーズに解きました。これで、日々の演習は終了です。
明日は、発展演習を解いていこうと思います。
そして理科。
灘中の入試問題(2010~2014年)の化学の2周目を開始しました。
今日は2010年の2問を再度解かせましたが、問題無く一人で完答です。
コツを掴んできたように思います。
今月中は化学の強化に充てようと思っています。
最後に社会。
公民の範囲です。
ランク4 政党政治と選挙、ランク5 世界の中の日本を各2周。
ランク4をやったつもりでしたが、まだでした
残りあと3単元。数日で終わらせます。
ここの所、一時期の集中力の無かった時期に比べると随分マシになりました。
それに伴ってか、各教科の強化も進み始めました。
特に、国語については、目に見えて成長してきているように感じます。
本人も国語が楽しくなってきたようです。
今日は、読解の完成は2題の予定でしたが、本人が追加で2題解きたいと言ったぐらいです。
また、理科についても化学は今月中にある程度完成させられそうです。
灘中の問題が大体出来るようになったらOKでしょう
明日は2ヵ月ぶり以上の登校日です。
早めに勉強を切り上げて早めに寝かせることにします。
クリックをお願いします
ブログ更新の励みになります